特別支援教育におけるICT活用(発達障害編)

先日は、小中学校の通常の学級で指導をされている教員の皆さんに特別支援教育でのICT活用についてお話をしました。

当日は資料をお渡ししなかったので、ブログに掲載しますよとお話をしました。

ですので、その資料となります。

目次

1.特別支援教育とは

特別支援教育に関する基礎資料

第1回心のバリアフリー学習推進会議:文部科学省

(第1回心のバリアフリー学習推進会議より)

2.基本的な考え方・国の施策より

ICTとは?

必見「これが欲しかった!ICT機器の「次の」活用方法」
昨日お伝えしたこのお話 特別支援教育教材・支援機器等活用研究協議会 正解はこちら 本サイトについて にある これが欲しかった!ICT機器...

誰にとっても平等なテストを皆さんにします。木に登って下さい。

誰にとっても平等なテストを皆さんにします。木に登って下さい。
まずはこちらをご覧下さい。 Our Education System この絵の中の右の人物が言っている言葉を訳すと 誰にとっても平等なテス...

障害とは何か?

障害とは?(「共生社会を支えるための障害児・者とのコミュニケーション技術研修会」講義資料より)
昨日と今日はこちらの研修会に参加させていただいています。 ここの最初の講義では「障害とは何か?」 と言うことを、...

こまったさるくん

多様性を理解する動画「こまったさるくん」
われわれは、ともすれば物事を画一的に考えます。 実は、その画一的に考えるのは認知的負荷を下げるためには大切なことです。 だって、人が全...

国連障害者の権利に関する条約

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html

文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針

「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」の深い意味とは
文部科学省が「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」というのを出しました。 これを見たときに,最...

Michael Barber 40年Gap説

Michael Barber 40年Gap説と東京都多摩市立愛和小学校の実践
昨日は、LD学会があったところなのですが、9月に行われた特殊教育学会で参加した自主シンポジウムの指定討論者だった東京都小金井市立前原小学校...

教育の情報化に関する手引

文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会について(平成30年度)
教育の情報化に関する手引といえば10年に1度、学習指導要領の改訂に併せて作られる資料です。 前回の資料はこちら ...

3.コミュニケーションのための疑似体験

ネタばらし「障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト」リスト
(ドロップレットシンボルより) こちらに掲載していた情報ですが いろいろな方に使ってもらっているようです。 そ...

4.ICT活用事例

特別支援教育でICTを活用しよう

国立特別支援教育総合研究所リーフレット「特別支援教育でICTを活用しよう」
国立特別支援教育総合研究所で行ったこの研究 この研究成果として以下の報告書を作りました。 この報告書や成果を普及するために表記のリー...

同じ課題を課すことが「平等」だといえるのでしょうか?

同じ課題を課すことが「平等」だといえるのでしょうか?
特別支援教育が始まって10年以上が経ちました。 また、日本が障害者の権利に関する条約を批准して5年経ちます。 ...

広島市立己斐上中学校の田中勤子さんの事例

NEE「特別支援教育にICT活用を活かす ~合理的配慮の視点から考えるICT活用実践~」金森資料
昨日はこちらに行ってきました。 私の他にお呼びしたのはお二人の発表はとても素晴らしい。 手前味噌で申し訳ないが、...

書けなければ写真に撮ればいいじゃない。でも撮りっぱなしじゃアタマに入らない

書けなければ写真に撮ればいいじゃない。でも撮りっぱなしじゃアタマに入らない
黒板の板書を書き写すというのは学習内容を理解するためには効果的でしょう。 私の中学の社会の先生は板書のしかたがとても上手で、それをノートに...

デジタル教科書

【本格始動】光村図書のデジタル教科書
こちらで報告したように いよいよデジタル教科書が本格運用されます。 国語の教科書としては有名な光村図書は早くから...

5.まとめ

情報を発信するところに情報は集まるという話

情報を発信するところに情報は集まるという話
昨日は京都市立の特別支援学校の研修会に呼んでいただきました。 部門別だそうで、私は「ICT活用研究会」っていう部門でお話をさせてもらいまし...

コミュニケーションは双方向、だからこそ難しい、だからこそ面白い

コミュニケーションは双方向、だからこそ難しい、だからこそ面白い
Facebookを使っていると、ときどき何年か前の書き込みをみせて、思い出してみようみたいなことを言われます。 ほとんどはスルーしているん...

プログラミング学習

プログラミング学習の活用動画を公開します。
こちらで紹介した、総務省の事業ですが これの報告書はこちらに載せています。 この報告書の下の方にある 実証講座で使用した動画(お問い...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加