2019年07月一覧

ATACLABOの動画より「言語障害はあるが言語理解はあり指差しや視線が使える人とのコミュニケーション」

ATACLABOの動画より「言語障害はあるが言語理解はあり指差しや視線が使える人とのコミュニケーション」

またも出ました。 これの続きです。 基本を押さえる意味ではとても分かりやすく、そして大切なことが語られています。...

記事を読む

過去の記事を振り返り、教員に戻って感じること。大切なのは学び続けること

過去の記事を振り返り、教員に戻って感じること。大切なのは学び続けること

ブログで編集したり、記事を書いたりしているとときどき、過去の記事をサジェストしてくれたりします。 その中で、2つの記事が目に入...

記事を読む

EYEMOTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画

EYEMOTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画

先日公開したこの情報ですが これを見て思いだしたのは、秋田の男の子の事例。 彼がEYEMOTを活用して練習した事...

記事を読む

マジカルトイボックスのドメインパワーは57.3点らしい

マジカルトイボックスのドメインパワーは57.3点らしい

こちらでドメインパワーランクをチェックするというサイトがあると聞いて、 magicaltoybox.org をこちらで...

記事を読む

Illust Chainer みんなでつなげる絵しりとり

Illust Chainer みんなでつなげる絵しりとり

お絵かきしながらしりとりをするというアプリです。 こちらから教えてもらいました。 上記の絵はオフラインモードで一...

記事を読む

【必読】キートン・コムのブログより「繊細な人と子育て(反応閾値という考え方)」

【必読】キートン・コムのブログより「繊細な人と子育て(反応閾値という考え方)」

人はそれぞれ違うって、いろんな人が言うけど、実際それほど違いを認識していない,認めてない事って多いように感じます。 誰もが同じよう...

記事を読む

【再掲】教育における著作物の利用について

【再掲】教育における著作物の利用について

こちらで紹介したかわけんさんのブログですが 最近、知り合いの人がFacebookでシェアしたらしく、注目されています。...

記事を読む

視線入力特設ページを更新しました。

視線入力特設ページを更新しました。

こちらに掲載している視線入力特設ページですが 情報が探しにくかったので、リンク先のタイトルを入れました。 あと、...

記事を読む

どうしたらエスカレーターで歩かないようにできるでしょう

どうしたらエスカレーターで歩かないようにできるでしょう

何回か書いているエスカレーターシリーズの続き。 愛知のエスカレーターでは「歩かないでください」と書かれているの...

記事を読む

【読書ノート】『KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション』『アクティブラーニングに導くKP法実践: 教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法』

【読書ノート】『KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション』『アクティブラーニングに導くKP法実践: 教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法』

たまたまFacebookで見かけた「KP法」という言葉。 何か自分の琴線に触れたので、調べてみると結構面白い方法。 パワ...

記事を読む