私の専門は肢体不自由児教育ですが、最近は知的障害特別支援学校からのオファーも結構あります。
もちろん、肢体不自由特別支援学校の生徒のほぼ8割ぐらいは重複障害を併せ有していていますし、特別支援学校の7割ぐらいは知的障害特別支援学校です。
そう考えると知的障害教育で使えるリストのニーズは大きいはず。
こちらの研究でも知的障害特別支援学校のICT活用はなかなか進んでいないというまとめをしています。
ということで、暫定版ですが、知的障害教育で使える(かもしれない)アプリのリストです。
ただ、これまでのものを使わないわけにはいかないので、まずはすでに出していたものをそのまま流用します。
目次
1.AAC(拡大代替コミュニケーション)アプリホイール
まずはこれかなぁという感じです。これと併せてこちらも。
2.無料アプリ10選
10個ではなく、10種類です。とりあえず無料でどれ?というご相談にはこれを紹介します。
3.教材作成アプリ
どれも簡単に作れるアプリです。自分で作ってみてニーズに「気がつく」事が大切だと思っています。
4.タイムエイドアプリ
時間支援はとても重要ですね。ドロップトークでもできるようになってきましたね。
5.認知学習アプリ
ここら辺は新作もあるので追加できるかも。
6.音楽系アプリ
音楽は楽しいですよね。GarageBandだけでもけっこういろいろなことができます。
7.Cause & Effectアプリ
重度の知的障害だと多分したい不自由のある子どものニーズと重なる部分が多いですよね。
8.文字学習アプリ
とりあえず、こんなところで。