ザ・プロンプトの古林さんより昨日の記事にコメントをいただきました。
金森先生、いつもご紹介ありがとうございます。古林です。
肢体不自由児向けのスイッチの作り方は、金森先生他多くの方々が資料の公開や情報発信されています。一方で、自閉症児・発達障害児向けの絵カードの作り方は、なかなかわかりやすい資料がありませんでした。(出来上がりの写真とかは、公開する人が多いのですけどね。)
そこで、「絵カードの作り方」の初心者向けの資料を作りました。正確には、「絵カードの作り方」の資料”も”作りました。中心はスケジュール表の教え方です。【テキスト資料】時間の構造化(スケジュール教本)このコーナーでは、初心者向けのスケジュールの教え方に関する資料の閲覧とダウンロードができます。自閉症支援で構造化に関するセミナーや資料はいくつもあると思います。それらは専門家向けの物だったり、理論や概念が中心のものが多いようです。そのため初kintaのブログでご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。
(https://www.magicaltoybox.org/kinta/2019/08/27/20219/#comment-2371)
とのことです。
書かれているように、こういった作り方の資料もとても有難いですね。
オススメ情報に付け加えさせてもらいたいです。
コメント
金森先生、素早いですね ^-^!
ご紹介いただき、ありがとうございます。