【改訂版】iPadを使って漢字にルビを振る方法

漢字にルビを振るアプリについて、以前2回に分けてご紹介しました。

ふりがなを付けたいというご相談がありまして
ふりがなを付けたいというご相談がありまして
ある学習会に参加している方々からふりがなを簡単に付けられる方法を教えて欲しいと相談がありました。 Windowsなら、...
ルビ振りの話題その2
ルビ振りの話題その2
昨日のこのルビ振りの続きです その後、Facebookで相談したところ、やはり同じ「ふりがな」を紹介されました。 ...

そうしたところ、2回目に紹介したGoogle翻訳で私が紹介した方法ができないという相談をいただきました。

実は、先日学習会をしたときにも同じ現象が見られ、困っていました。

たぶん、同じ原語同士での翻訳というのは意味がないので、仕様を変えて出来ないようにしたみたいなんです。

そこで、あらためて、上記の2つの記事を再編し、新しい情報を加えて紹介します。

目次

1.ふりがな

また見つけました,ふりがなソフト
前に紹介したようにふりがなソフトって結構あります。 IPADアプリ ふりがなブラウザFURIGANABROWSER 今回はFacebookで...

アプリはこちらよりダウンロード

https://apps.apple.com/jp/app/id924351286

さて、このアプリに紙に印刷したものを渡すためのアプリ3つ

2.ClipOCR〜人工知能文字認識アプリ

https://apps.apple.com/jp/app/id1183706066

これでOCRをかけて、共有先に「ふりがな」アプリを指定すればふりがなを付けてくれます。

3.Office Lens

ここ最近のMicrosoftは凄いな「iPhone 版 Office Lens のアクセシビリティ」
テキストを読むことに困難がある子どもにお勧めのアプリにOffice Lensがあります。 読み書き困難子ど...

ダウンロードはこちらより

https://apps.apple.com/jp/app/id975925059

4.Voice4U TTS

さて、その他に昨日福島さんがブログでこんな方法を紹介していました。

紙などに書かれた文字を撮影するとテキスト文字に変換して読み上げるアプリVoice4U TTS : Sam's e-AT Lab
学校の授業などで使われる教科書や資料集だけでなく、ワークシートやテストといった配布プリントを読むことは、ディスレクシアの子どもたちにとって困難な場合が少なくありません。その困難さをOCR(Optical Character Recognition/Reader=画像の中に表示されている文字をテ

ダウンロードはこちらより

https://apps.apple.com/jp/app/id722987396

ちなみに、パソコンなどにデータを渡す事ができるのであれば、Wordでルビ振りをすることもできます。iPad版だとできないみたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加