肢体不自由児を支援する ICT活用

本日はこちらで話をさせていただくことになりました。

「第52回 旭川荘障害医療福祉セミナー」のご案内
こんなセミナーの講師を頼まれました。 私はあくまで中邑賢龍さんの前座ですので・・・ 以下引用 1.期日  令和...

私にいただいたお題は

肢体不自由児者を支援するICT活用

2日目の最初に話をします。

後ろに大物がいるので、とても緊張します。

良く考えたら中邑さんと一緒に講演として話をするのは10年ぐらい前のATAC以来かもしれません。

最近はATACはただの参加者、発表者になってましたからね。

なので、いろいろと心配なので、こちらの人たちを援軍に頼むことにしました。

目次

りょうたくん
MMDって知ってますか?
いきなりの質問ですが MMD っていわれて何の略だか分かりますか? 正解はこちら 先日、視線入力を使ってMMDを作っていると...
るかさん
視線入力装置を考える際にぜったいに見せたい動画
この夏は全国の研修会にお伺いすることがあります。 多くはタブレットの研修なんですが、最近は視線入力についてのお話もすることがあります。...
あかりさん
【読書ノート】あかり、みんなといっしょ 脊髄性筋萎縮症の少女、地域の学校で学ぶ
今日はバリアフリー展、こちらに来る前に滋賀によって田中あかりさんのご自宅にお伺いさせてもらいました。 今回の訪問は沖縄旅行の時...
KAIくん
視線入力装置の判定はどうすれば良いのですか?という質問に対して
先日の日本肢体不自由児協会で開かれた講習会に参加された方から、視線入力装置の判定についてどのような基準があるかということを聞かれまし...
視線入力装置の判定はどうすれば良いのですか?という質問に対して(その2)
先日紹介したこの記事ですが 続きがあって、福島さんから下記のようなコメントをいただきました。 ということ...
ゆりなさん
【必読】重度障害児の親のキモチ~古川綾子さんの場合~ | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
NPO法人さくら会年次総会<第2部>での,古川あやこ&ゆりなさんの発表です。あやこさんは,先天性ミオパチーという難病を抱えた娘の就学環境などについて,親としてのブレない視点で発表されました。以下に,全文を掲載いたします。 ゆりなさん自作の名刺 あやこさんの発表皆さん、こんにちは。私は古川綾子と申します。そして、娘の結莉...

伊藤さんの講演のように遠隔で登場してもらうというのも心強いんですが、あまりやったことが無く、失敗しそうなので(遠隔コミュニケーションはずっと前からやってるんですけどね)今回は、オフラインで紹介させてもらう予定です。

ちなみに、午後にお話しされる中邑さんの動画が公開されたようです。

こちらのお話があるのでしょうか?

知的障害・自閉症のある人とのコミュニケーション

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加