昨日のこちらの続きです。

視線入力関係の論文(2019/09/16)
こちらで書いた「視線入力特設ページ」ですが、コンテンツが多くなってきたので、とりあえず分割することにしました。
まずは...
目次
市販ソフト
Tobii Communicator(クレアクト)

意思伝達装置用コミュニケーションソフト トビー・コミュニケーター5のご紹介 | IMU センサー 福祉機器 ものづくりのクレアクト
トビー・コミュニケーター5は四肢や発話に障がいがある人が視線、スイッチ&スキャン、タッチなどで文字入力や会話、学習を行うための様々な入力画面のパッケージと簡単に画面を作成できるソフトウエアで構成されています。マイトビーやトビーPCEye視線入力装置で使用できる様々な入力画面のページセットが付いてきます。
Sensory Eye FX(クレアクト)

特別支援学校用 見る力を育てるアプリ センサリーFX2 | IMU センサー 福祉機器 ものづくりのクレアクト
センサリーアイFX 2は、主に重度・重複障害があり発話やパソコン等の使用による意思伝達が難しく、視聴覚や認知などの発達段階の評価が困難だった児童生徒の、認知段階や見る力を評価できるソフトウエアです。子どもたちはゲームのような評価用画面を視線入力装置が接続されたパソコン画面でただ見て楽しむだけです。
Look To Learn(クレアクト)

視線入力練習用ゲーム Look to learnのご紹介 | IMU センサー 福祉機器 ものづくりのクレアクト
視線入力練習用ゲーム Look to Learnは注視する(見る事)の練習をするための40のゲームをセットにしたソフトウエアです。ゲームは見る練習をする意欲がわき、選択するスキルを向上させるように楽しく設計されています。

Look To Learnお試し版をダウンロードするには : Sam's e-AT Lab
2019年2月9日のブログ視線入力で楽しめるアプリ【Look To Learn】はお試し版でも十分楽しめますで紹介したLook To Learnをダウンロードする方法を教えてほしいという問い合わせが寄せられましたので紹介します。以下、インターネットに接続した状態で行ってください。なお、S
miyasukuシリーズ(ユニコーン)
https://www.miyasuku.com/software/
Eye mine Minecraft

【動画紹介】Eye mine Minecraft 視線入力でマインクラフト!
以前紹介した、Minecraftを視線入力で操作するアプリEyemine
これを、以前お伺いした「りょうた」君が使ってMinecr...
フリーソフト
ハーティーラダー
http://heartyladder.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=10/
EYEMOT 3D

視線入力訓練ゲーム EyeMoT 3D シリーズ | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
クラウドファウンディング2022に協力してくれた皆さま2022年6-7月、READYFORによる大学公式クラウドファウンディングとして「重度障害児・者の「できた!」を支えたい|チームの構築・アプリの改修」を実施しました。ギフト「HPへのお名前掲載プラン」等の支援者一覧をこちらのページに掲載しております。ユーザーの声視線...
EYEMOT 2D
視線入力訓練ソフト EyeMoT 2D | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
重度障害者にとって,視線入力は強力なコミュニケーション手段になり得ます。しかしながら,視線入力装置はたいへん高価であり,一部の人を除いては気軽に利用できるものではありませんでした。そのような状況で,2014年にローコスト視線入力装置が登場し,視線入力環境が一気に身近になりました。視線入力訓練ソフト「EyeMoT 2D」...
Tux Paint

視線入力で絵を描くアプリTux Paintを使うコツ : Sam's e-AT Lab
現任校では、ローコスト視線入力装置Tobii Eye Tracker 4Cを使って子どもたちが絵を描く学習において、Tux Paintという描画アプリとmiyasuku EyeCon LT(またはmiyasuku EyeCon Mouse)を使っています。SamのブログやFacebookをご覧になられた方から「Tux ...
SOUNOS VALKA

「肢体不自由児のためのコミュニケーション支援機器活用講座」で使う視線入力アプリ一覧
続けてで恐縮です。
視線入力アプリの一覧です。
◯Tobii Eye Tracking Core Software
◯...
Cause and Effect Sensory Light Box

記事再掲「iPad版のアプリCause and Effect Sensory Light Box がPCとMac版で」
1スイッチで遊べるアプリと言えば定番中の定番がこのCause and Effect Sensory Light Box です。
姉妹ソ...
とりあえず、以上です。
抜けていたら、きっと福島さんが指摘してくれるでしょう。
コメント
こんにちは、
岐阜希望が丘特別支援学校で非常勤講師をしている梅原と申します。
いつも、先生のブログで勉強させてもらっています。
夏休みに、前任校の同僚に視線入力のサポートをしてほしいと依頼され、いろいろ調べていて、「見るマウス」というフリーソフトを見つけました。ICT関係の予算が少ない特別支援学校では、助かると思います。(miyasuku EyeConMouseのようなソフトではないかと思います。)私自身は、miyasukuEyeConMouseを持ってないのでよく分かりませんが。Tobii Eye Tracker 4C でいろいろやっています。
視線入力ののことが載っていたので報告です。
情報ありがとうございます。
次の修正の時に追加しましょうね。