先日ご案内していたこの滋賀県の研修会ですが、内容がはっきりしましたので告知させていただきます。
http://magicaltoybox.org/kinta/2017/12/14/16062
平成29年12月18日
特別支援教育に関わる皆様
日本教育情報学会
特別支援教育 AT 研究会
会長 金森克浩
(日本福祉大学教授)
日本教育情報学会 特別支援教育AT研究会の開催について(ご案内)
時下、皆様におかれましては、ますますご清栄のこと慶び申し上げ
ます。日頃は本学会の活動にご理解と協力をいただき、誠にありがと
うござます。
この度、特別支援教育に関心のある教員等を対象に、障害や特性に
応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用し
た教育実践を交流する研究会を開催します。
〇共催・後援(予定含む50音順)AT-Okinawa,大阪支援教育コンピ
ュータ研究会,チャレンジキッズ研究会,東海特別支援教育カンフ
ァレンス,特別支援ICT研究会,なんとカンファレンス,マジカル
トイボックス
〇日時 平成30年3月17日(土)13:30~16:30
〇場所 滋賀大学教育学部附属特別支援学校(滋賀県大津市際川3-9-1)
〇予定されている発表内容
「見て見ておもちゃ君シリーズ」重度肢体不自由児への視線入力の紹介と体験
「分身型ロボットOriHimeを活用した生徒主体の実践」
「楽譜の読めない私のイケてる音楽の指導」知的障害特別支援学校でのタブレットの活用
「農耕・園芸作業学習でのFacebook活用の検討」
「子どもが変わる! ホワイトボード活用術」
「クリアシートでなぞり書き」
「牛の歩みの如く〜神戸における特別支援教育でのアイカツ(ICT&iPad活用)〜」
「特別支援学校における『デジタル連絡帳アプリ』を利活用した教育支援連携実践モデルの提案」
「 Aさんの生活を支える情報共有~卒業後の生活からみえる保護者のICT活用~」
「刺激の少ない教室で、子どもたちがどう変わったか」
「特別支援教育でのiPad活用について〜通級指導教室や特別支援学級での取り組みを中心に〜」
〇活動報告
「AT-Okianwa〜南の島のAT情報共有〜」
「東海特別支援教育カンファレンス」
「なんとカンファレンス」
〇機器展示
コミュニケーションを広げるための身近な支援機器の展示と実践紹介
〇参加申し込みやお問い合わせ等は以下からお願いいたします。
日本教育情報学会特別支援教育AT研究会 2018年3月17日(滋賀県) - こくちーずプロ日本教育情報学会特別支援教育AT研究会 2018年3月17日(滋賀県): 特別支援教育に関わる教員等を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるためのATやICTを活用した教育実践の情報を交流する。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強く...
なお、案内のPDFファイルはこちら
H30.3.17要項4 (1)
ちなみに、私の名前でご案内させていただいてはおりますが、こちらと日程がかぶったため参加できません。
申し訳ありません。
http://magicaltoybox.org/kinta/2017/11/25/15958