このシリーズもこれで最終回
以下からの続きです。
私の専門は肢体不自由教育ですが、肢体不自由や視覚障害などの身体的な障害のある人の支援機器というのは比較的理解してもらえます。
ですが、知的障害のある人のICT活用というのはなかなか理解されず、ともすれば身体を動かせばいいだろうという考えになりがち。
しかし本当にそうでしょうか?
そんな思いを元に、この号を作ってもらいました。
以下目次
刊行にあたって /金森 克浩
ズームアップ 当事者の声
ダダさん・奥平綾子さん:メモ帳が,うちのコミュニケーション・アイテム
特集 ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう
アウトライン
(1) 知的障害のある子どものICT活用はなぜ広がらないのか? /坂井 聡
(2) 中重度の知的障害のある人へのICT活用 /佐原 恒一郎
(3) 自閉症のある人へのICT活用 /小川 修史
実践事例編
(1) 事例1 学習支援
iPadやiPod touchを活用した学習支援 /中西 貴洋
(2) 事例2 学習支援
従来の発想(価値観)を超えて /佐原 恒一郎
(3) 事例3 コミュニケーション支援
シンボルとタブレットでコミュニケーション /青木 高光
(4) 事例4 コミュニケーション支援
集団学習の中での「表出の手段」と「話題の共有」を支援するICT活用 /髙原 淳一
(5) 事例5 コミュニケーション支援
伝わる実感から広がるコミュニケーション /新城 理奈
(6) 事例6 自立と社会参加
知的障害のある生徒のデジタルブックの活用 /知念 元喜
(7) 事例7 自立と社会参加
学習と生活を近づけるICT教材の活用 /高野 嘉裕
(8) 事例8 家庭と連携
保護者と創る「思い出遊び」 /安永 啓司
コラム 1ポイントアプリ紹介(その1)・(その2) /金森 克浩
ミニ特集 障害の重い子どもたちの世界を変える!最新機器
(1) アシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション /大杉 成喜
(2) AT活用の自己評価マトリクス /長沼 俊夫
(3) SAAPeC /津川 周一
情報コーナー
Webサイト 香川県教育委員会 ICT教材等データベース /藤田 明
支援機器・教材の紹介
① 知的障害のある人の学習ソフト紹介①Jigsaw Box /高松 崇
② 知的障害のある人の学習ソフト紹介②『教材に活用できるアプリとソフトウェア』 /岡部 優子
研究会情報 東海特別支援教育カンファレンス /新井 雅人
活動紹介 ITってむずかしいと,思っていませんか? みんなのはじめの一歩を応援します /高松 崇
海外情報 ATIAカンファレンス2015 /中野 雄司
知っておきたいAT用語 いまさら聞けないAT用語をピックアップ /大森 直也
一度は手にしたい本 /関口 あさか
『視覚シンボルで楽々コミュニケーション』(ドロップレット・プロジェクト編)
『自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア』(坂井聡著)
編集後記 /金森 克浩
坂井さんに「知的障害のある子どものICT活用はなぜ広がらないのか?」という文章を書いてもらっています。
この特集ではこちらに載せた絵などを使い、いろいろな視点から述べてもらいました。
差別解消法施行の少し前でした。差別解消法が出たことにより、ICTや支援機器の必要性も高まってきているように思います。
このシリーズはそれのための基礎を作るのに少しは役立ったのではないかと思うのですが、終わってしまったのはとても残念です。
ちなみに、知的障害教育でのICT利用は広がっていないと書きましたが、昨年でたこの本はとても売れているようです。
ちなみに、第8集で取り上げようとしていた内容は、この本を作ることで実現しました。
さて、このシリーズは終わりましたがまた新しい展開を考えています。
お楽しみに。