「できない無理」を重ねても何も生産的ではない「橋本紗貴さんおめでとう」
2年前の11月5日に島根のシンポジウムで会った橋本紗貴さんが、教員試験に合格したとの知らせをもらいました。 このシンポ...
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
2年前の11月5日に島根のシンポジウムで会った橋本紗貴さんが、教員試験に合格したとの知らせをもらいました。 このシンポ...
私が講演等で依頼を受けているときに必ず紹介するビデオがあります。 これは、国立特別支援教育総合研究所に勤めていたときに知的障害...
文部科学省は9月より「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」というのを開いております。 趣旨には以下のように書か...
明日から日本特殊教育学会第57回大会です。そこで大慌てでICT関係の自主シンポと発表を検索しました。 情報ソースはこちらです。...
おかげさまで、いろいろなところで特別支援教育におけるICT活用について話をさせていただきます。 では、参加している人にICTっ...
昨日紹介させてもらった桑ぴょんさんのサイトはシンボルサイトでもなく、アプリサイトでもないので、教材サイトとしてリスト化したものを作る...
先日は愛知県特別支援教育研究会でお話をさせていただきました。 そのときの資料を基に、情報リソースのリンクリストを掲載します。 ...
NHKのストレッチマンゴールドの企画の協力でご一緒させてもらっている川上康則さん。特別支援学校にお勤めになっていますが、通常の小中学...
こんなネットニュースが入ってきました。 ANAが特別支援学校の事前学習に出前授業をするそうです。 記事で...
最近、配慮の必要な生徒がいる中学校で十分な支援がされない、または場合によってはトンデモな指導があるという話をお聞きすることがあります...