【覚書】自分が使ったことのある遠隔会議システム
はじめに 学校の始まりが遅くなり、また始まったとしても授業をまともにできない状況の中、遠隔会議システムの重要性が高まっています。 ...
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
はじめに 学校の始まりが遅くなり、また始まったとしても授業をまともにできない状況の中、遠隔会議システムの重要性が高まっています。 ...
以前こんな投稿をしました。 「何でできないの?」ではなく「どうすればできるようになるかな?」と言ってみる コミュニケーシ...
昨日の続きです。 昨日の資料に入れられなかったのは上記の絵 いらすとやさん凄いですね。これは卒啄同時 意味...
表題の通り こちらより 以下引用です。 拡大・代替コミュニケーション啓発月に敬意を表し、10月21日から10月...
今回の台風19号は関東から東北や長野地方などに甚大な被害を及ぼしてしまいました。 そういった被災地の方々を支援するためにパシフ...
ちょっと長い名前の研修会なんですが、ここ最近声をかけていただき講師をさせてもらっています。 以下引用 令和元年度 共生社会...
小児STナビのサイトを運営するSTきりりんこと富田 朝太郎さんがATACで発表した資料「コミュニケーション能力に特化した障害度分類の...
昨日の記事を受けて追加しました。 こちらからの更新です。 ●ドロップス ドロップス (Drops: The D...
特別支援教育とはコミュニケーション支援教育だと思います。 どうしてかといえば、障害のある子どもたちに共通する課題は「コミュニケ...
いつもいろいろなことを教えてくださる福島さんからこちらのブログの記事を紹介してもらいました。 スイッチあるある 「お母さ...