今日は第2集
これに関する過去記事を見たところ、これしか書いてないんですね。
そんな状態だと、皆さんには知れ渡りませんね。
まずは目次から
刊行にあたって /金森 克浩
支援機器・教材について:iボイスルーラー /苅田 知則
特集について /金森 克浩
特集 携帯情報端末が特別支援教育を変える
1 携帯情報端末の活用を考える
(1) タブレットPCやスマートフォンで変える特別支援教育 /岡 耕平
(2) 「魔法のプロジェクト」とは? /佐藤 里美
(3) タブレット端末とは? /高松 崇
(4) スマートフォンでできること /坂井 聡
2 携帯情報端末*活用のコツ
(1) 【知的障害のある子どもへの活用1】好きなアプリをこころゆくまで /佐原 恒一郎
(2) 【知的障害のある子どもへの活用2】携帯情報端末を使って苦手を克服 /知念 元喜
(3) 【視覚障害のある子どもへの活用】全盲・弱視の子どもたちへのタッチパネル型情報端末の活用 /宮里 修
(4) 【肢体不自由児への活用1】子どもが「わかって,できる」タブレットPC活用術 /西村 健一
(5) 【肢体不自由児への活用2】児童生徒の意欲を引き出すiPad /魚坂 隆・内田 俊行
(6) 【病弱児への活用】つながること,今できること /和田 博
(7) 【障害の重い子どもへのタブレットPCの活用】一緒にワクワクしてみよう! /木澤 健司
(8) 【自閉症・情緒障害特別支援学級でのタブレットPCの活用】読み書きに困難がある子どもたちの学びやすさを目指して /井上 賞子
(9) 【小学校でのタブレットPCの活用】タブレットPCで「思考のステージ」へ /山内 秀則
TOPICS
ソフト開発者に聞く
(1) YumYumかたちパズル /三宮 直也
(2) たすくスケジュール /齊藤 宇開
(3) 「ねぇ、きいて。」 /鳥居 一平
(4) 知的障害と肢体不自由を併せ有する児童のための数概念学習アプリ /野口 智徳
情報コーナー
Webサイト 「ぽっしゅん」bo-yaのページ /本田 祐介
研究会案内 北海道特別支援教育ICT活用PJ /新谷 洋介
海外情報 タブレット型端末の教育利用が進む米国事例の紹介 /近藤 武夫
教材製作コーナー
iPadに外部スイッチを付ける /山本 一寿
知っておきたいAT用語
いまさら聞けないAT用語をピックアップ2 /大森 直也
携帯情報端末の活用
明日から使える実践の情報 /金森 克浩
編集後記
より引用https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-057625-8
これが出たのが2013年2月
記事に、魔法のプロジェクトのことを紹介してもらっているようにiPadを中心とした携帯情報端末が特別支援教育に有効だということがだんだんと広まっていった時期です。
この号については、人気があったのか明治図書のサイトを見ると絶版とあります。
出荷時期に
復刊次第
とありますので、沢山の方が復刊を望めば再版してもらえます。
こちらから投票できます。
ヨドバシカメラを見ると
電子書籍版はあるので、こちらを紹介してもらえるといいかなと思います。
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-057625-8