2017年12月一覧

2017年KINTAのブログランキング

大晦日になりました。 今年1年を振り返る意味もあり、このKINTAのブログでの人気記事をベスト10でかきたかったのですが、トラブルがあ...

記事を読む

東京新聞の記事より群馬県前橋市「障害者用災害時の支援ボードを作成」

東京新聞の記事より 県は、手話言語条例を施行しており条例により作成したと書かれています。 使われている絵はいらすとやさんですね。 さて、...

記事を読む

手袋でタブレットを操作する方法

先日の研修会で子どもに楽しく歯みがきをしてもらうために、「歯みがきできるかな」というアプリを使って、歯みがき指導をしている実践を紹介しても...

記事を読む

2018年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2017.12.28版)

だいぶ情報が加わったので 念のため、私はこれらすべてに行くわけではありません。まあ、行きたいというものを書いていますが、スケジュール的にも...

記事を読む

イベント情報「第33回リハ工カンファレンスinあつぎ」

日程については聞いていたのですがサイトが出ていることをすっかり気がついていませんでした。 来年度のリハ工のWebサイトです。 日本教育情...

記事を読む

文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(平成28年度)〔速報値〕及び平成30年度以降の学校におけるICT環境の整備方針について(通知)」

文部科学省が表記の情報を公開しました。 よく分かりませんが、上手くリンクが張れていない部分がありますが、出されている情報からいくつか読...

記事を読む

明治図書LD,ADHD&ASD 2018年1月号に「教材や支援グッズで楽しく学ぼう」

久しぶりに明治図書LD,ADHD&ASDに寄稿させていただきました。 内容は 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第...

記事を読む

第13回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム「iPadを活用したPDF版拡大図書(教科書)」活用実践報告会

慶應義塾大学の中野さんから表記の案内を頂きました。 転載歓迎ということなので、全文転載させていただきます。 1.テーマ:「iPadを活用し...

記事を読む

2018年2月11日彩特ICT/AT.labo第6回冬季研究大会『プレミアムワークショップ』

先日こちらで紹介した、イベントですが 詳細が公開されました。 こくちーずでの申込となるようです。 私は 13:00~14:30 特別講...

記事を読む

読む力とは、ニュースイッチ「AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」」新井教授のインタビューより

国立情報学研究所の新井教授のインタビューがニュースイッチというサイトに掲載されていました。 新井教授といえば東ロボくんで有名な、AIが東...

記事を読む