肢体不自由教育 No.221 ICTを活用したコミュニケーション支援

何人かの方から情報が出ているようですね。
こちらより
肢体不自由教育 No.221ICTを活用したコミュニケーション支援
今回の特集はICTです。
以下目次の引用

写真
・巻頭言
コミュニケーションを豊かにするICT
三室 秀雄
前東京都立光明特別支援学校長
・論説
肢体不自由教育におけるICT活用の現状と課題
金森 克浩
国立特別支援教育総合研究所 総括研究員
ICTを活用したコミュニケーション支援
-効果的な支援のためのアセスメント-
知念 洋美
千葉県千葉リハビリテーションセンター
リハビリテーション療法部 言語聴覚士
・実践報告
重度・重複障がい児におけるICTを活用した指導
-iPhoneを活用し「できる自分」へ-
上嶋 早苗
三重県立特別支援学校 北勢きらら学園教諭
視線入力装置を活用したコミュニケーション支援
谷本 式慶
東京都立八王子東特別支援学校指導教諭
加藤 洋一
東京都西部学校経営支援センター支所 学校経営支援担当課長
(前東京都立八王子東特別支援学校長)
ICT機器の組織的な活用のための取組
山口  飛
沖縄県立泡瀬特別支援学校教諭
自己表現を支えるICTの活用
-スイッチやVOCA、iPadを活用したコミュニケーションの指導-
内田 考洋
関口あさか
埼玉県立熊谷特別支援学校教諭
・連載講座
タブレットPCを活用した指導(2)
タブレットPCを使いやすくする工夫
新谷 洋介
国立特別支援教育総合研究所
教育情報部研究員
・講座Q&A
情報モラル教育
・活動紹介
展示を自分で楽しもう
-展示体験サポートツール「ウェルカム! ナビ」-
熊谷香菜子
日本科学未来館 科学コミュニケーター
・基礎知識
子どもの摂食嚥下障害を支援するための基礎知識 2
食べる機能の発達
田角  勝
昭和大学医学部小児科教授
・ちょっといい話 私の工夫
商品開発における支援の工夫
-パン甲子園への参加を通して-
牧野 文彦
北海道小平高等養護学校教諭 (前北海道岩見沢高等養護学校教諭)
・特別支援教育の動向
情報パッケージ(通称 ぱれっと)の開発研究
齊藤由美子
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 総括研究員
・読者の声

肢体不自由教育と動作法
増田 和泰
滋賀県立野洲養護学校教諭
自立活動における活動内容の選定、系統性とは
橋本 浩一
岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校教諭
・図書紹介
・トピックス
・お知らせ
■次号予告
■編集後記

よく見ると特集で原稿を書いている人はみんな知り合いばかり。
けっして私が提案したわけではありません。
ねんのため。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加