
クラウドファンディング「読み書き困難でも学べる社会へ 配慮事例バンクを作りたい」
以前ベトナムでお目にかかった野中さんがされている活動の読み書き配慮 こちらで、クラウドファンディングをはじめられたとの情報をいただ...
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
以前ベトナムでお目にかかった野中さんがされている活動の読み書き配慮 こちらで、クラウドファンディングをはじめられたとの情報をいただ...
こちらのサイトに紹介されていた4コマ漫画 ううむ、凄く分かりやすい。 ということで、直接作者の方に転載をお願いしたところ、快諾いただきま...
LITALICOの発達ナビで紹介された動画です。 沢山の言語に翻訳されており、youtubeを見ると日本の字幕も付いてはいるんですが、上...
昨日からハノイに来ています。 ここでの大きな仕事は金曜日にHanoi National University of education...
Facebookでこの記事を紹介してもらいました。 よく読んでみると2009年から札幌市のWebサイトに掲載されていた「職場で使える『虎...
黒板の板書を書き写すというのは学習内容を理解するためには効果的でしょう。 私の中学の社会の先生は板書のしかたがとても上手で、それをノートに...
今週は水曜日から3日間東海市の小学生とICTの学習会を東海キャンパスでしています。 これは大学の「地(知)の拠点整備事業」として「発達障害...
福井特別支援教育センターから表記の冊子が刊行されました。 同センターのWebサイトはこちら 右側のリストの中段あたりに当該の資料...
こちらの続きです。 教材作成 Book Creator Bitsboard Finger Board ...
昨日は時間が無くって、具体的なアプリのリストが書けませんでした。 今日はリスト編です。 読む タッチ&リード Off...