来週某所に行って「教材教具を活用した授業作りと評価・改善」という題でお話をさせていただくことになりました。
対象は肢体不自由特別支援学校の訪問教育担当の先生方なので、そういった視点で教材教具やICT活用について話をします。
ということで、講義ネタリストをこちらにあげておき、当日はこちらを見てね、ってことにします。
なので、講義を聴いていない人には何のことやらの資料もありそうですが、その辺はご勘弁を。
感覚と運動の高次化理論における発達水準表(奈良養護学校 教材共有ネットワーク)
TMSN-特別支援教育・教材共有ネットワーク--トップページ
発達水準って何? - TMSN-特別支援教育・教材共有ネットワーク-
TMSNについて 障がいのある子どもたちの健やかな成長と発達を、学びの側面から支援していくことを願ってこのサイトは誕生しました。 ここには学習支援に役立つ教材、教具の情報や自助具、福祉機器、レクリエーション活動等の情報がデータベースの形で保存されています。
支援技術とは?

肢体不自由のある人とのコミュニケーション(昨日の続き)
昨日のこれ
の続きです。
3つのお話をしました。
肢体不自由のある人とのコミュニケーション
Appleのアクセシビリティに関する取り組み...
それ本当に選択ですか?

特別支援教育におけるICTの今とこれから
昨日は大分県で「特別支援教育におけるICTの今とこれから」という演題でお話をさせていただきました。
その時に使った資料です。
...
iPadのアクセシビリティ機能について

指1本のタップだけで【画面の読み上げ】をする方法〜【Assistive Touch】の利用 : Sam's e-AT Lab
iOSを搭載したiDevices(iPad、iPhone、iPod touchの総称)のアクセシビリティ機能を紹介する内容の第10弾です。iOSのアクセシビリティ機能の紹介【第1弾】はコチラ ↓ ↓ ↓iOSのアクセシビリティ機能【アクセスガイド】の紹介&設定動画を公開しましたiOSのアクセシビ