エスカレーターに乗るとき、東京だと左側に立ち、大阪だと右側に立つのがマナーみたいな話があります。
(関西でも、京都などは左側に立ったりしています。)
ですが、それでは困る人がいます。
片麻痺の人で手すりを右側しか持てない人もいますから。
理学療法士協会でこんな動きがありました。
自動ドアについてもエスカレーターについても、これらは歩くことに困難があったり、操作に困難がある人のために作られた機器です。
だとするなら、健常でしっかり歩ける人であれば、階段を使えばいいはず。
実際に、海外でに出張に行くとエスカレーターを歩く人はほとんどいません。
また、東京や大阪に比べ名古屋では歩く人は少ないように感じます。
これは、人が追い込まれ,常に急ぐことを意識しているように思います。
こころに余裕がないのでしょうね。
実際、鉄道会社は上記の絵のようにエスカレーターでは歩かずに、手すりにつかまるキャンペーンを実施しています。
本当にこころに余裕がない人がまだまだいるのだなぁとがっかりします。
ですが、一人でも多くの人がこの動きに賛同すれば、少しは世の中が変わってくるかも。
私は、健康のためにできるだけエスカレーターは使わず、階段を使うようにしています。
よく探すと、必ず、エスカレーターの近くに階段があるものです。
ちょっとでも世の中が変わってくれるといいのだと感じます。
あなたはエスカレーターの右側に立ちますか?左側ですか?正解は両側です。
http://www.asahi.com/articles/ASK6R5VM8K6RUTIL045.html?iref=sptop_arank_nr03
http://news.livedoor.com/article/detail/13535125/
鉄道事業者51社局など、エスカレーター「手すりにつかまろう」キャンペーン
全国の鉄道事業者などがエスカレーターの安全利用を呼びかける「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンが21日からスタートする。「乗ったら、つかまる!」のマナーを文字とイラストで表したB1判の統一ポスターを貼り出す。JR東日本グループは同様のデザインのB3判ポスターも独自に制作し、グループ内24社の商業施設などに貼り出す...
一般社団法人 日本エレベーター協会|エスカレーターのご利用について
エスカレーターを安全に、快適にご利用いただくためにご注意いただきたい事柄について解説しています。お子様のご利用についてご注意頂きたい事柄も解説しています。