肢体不自由児教育で使えるiPadアプリ(7)教材作成アプリ編


教材作成については、前にも紹介していますし重なりますが・・・・

1. Book Creator
デジタル書籍作成ツール「Book Creator」が進化、テキストの読み上げ機能も付きました。
最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これまでは主には視覚障害や発達障害などの読みに困難な子供たちが中心でしたが、そういった子供だけでなく学ぶという意味において
2. Keynote
古いiPadの教材活用の道が開けるかもすべてのiOS端末でKeynoteがダウンロード可能に
こちらの記事よりここにあるように、2013年8月末までに購入したiPadなどのApple製品の場合は、Keynoteは有料で購入しなければなりませんでした。個人だと、問題ないのかもしれませんが学校などでは有料ソフトが入れられないなど課題も良
3. Bits board
Bitsboardの紹介動画
先日のマジカルイベントで使ったBitsboardの紹介動画を福島さんが作成されました。iDevicesアプリBitsboardを試してみましたどんなイメージか分かりやすいですし,スイッチでの操作も紹介しています。ご参考までに。ソフトのダウン
4. ロイロノート
やはりロイロノートはすごい,そしてeboardと連携するともっと便利
以前にも紹介したロイロノートなんですが,久しぶりに公式サイトを見に行って,使い方の動画を見たらすごく進化していました。やはりこういったソフトの良さは「素材」としてどう使えるかですね。ソフトの個性が強くって,使い方を押しつけるのではなく,ユー
5. Finger Board
Finger Board ver.2.0 登場!キーボードでの操作が可能になりました
昨日は、こちらの研究会に参加しました。そこで、Finger Board ver.2.0 を開発している方とお話しをしたのですが、この研修会に合わせて大きく、バージョンアップをされたとのことです。その中でも目を引くのはこの機能。画面のタップで
6. まるばつクイズメーカー
文部科学省 学習上の支援機器等教材活用促進事業「パステルハートプロジェクト」
文部科学省の学習上の支援機器等教材活用促進事業を受けている女子美術大学の「パステルハートプロジェクト」のアプリが公開されたようです。これでUDブラウザに次いで2つめですね。デジタル教科書閲覧・PDFビューア「UDブラウザ」今後も,続々と出て
7. OMELET
バージョンアップされました「OMELET」
以前紹介した文部科学省事業 「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業」で作られたOMELETが大幅バージョンアップしました。サポートのfacebookページに下記の様に書かれています。以下引用皆さま、大雪などの被害に遭われている方々、心より
8. ひなぎく
新作登場 『ひなぎく』〜簡単にマルチメディアデイジーができるんです!〜
大好きなお道具箱シリーズの新作が登場しました。表題の通りに簡単にマルチメディアデイジーを作ることが出来るアプリです。このアプリ開発にあたっては、ベータテストもさせていただきました。高機能ではなく、シンプルな作りになっていますが、学校現場で実
9. かたりべ
朗読付き電子書籍作成ツール「かたりべ」
いつもお世話になっている、お道具箱ソフトの山本さんの新作ソフトが公開されました。Kazuhisa Yamamoto「朗読付き電子書籍作成ツール「かたりべ。」」私も早速1つ作って見ました。インターフェースがこれまでのシリーズと同じなので、すぐ
10. Touch Color
https://itunes.apple.com/jp/app/touch-color-black-and-white-with-partial-color-effect/id560810455?mt=8

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加