オンライン授業をするにあたっての2つの話題

日本全国オンライン授業という感じにななっていますが、旧来型の教室の授業をそのまま持ち込む事について、警鐘ともいえるような記事を見つけたのでご紹介。

「教室型オールインワン授業」を再現しないことがオンライン化の鍵〜学びの要素を適材適所で分割

確かにそうですね。

「いまはたいへん」

と思って、どうやってこれまでやっていたこととオンラインでやるかと考えるのか、

「これはチャンス」

と思って、新しい発想でやるかで大きく違ってくるように思います。

私は後者でありたいと思います。

さて、オンライン授業をする際に著作権が気になりますよね。

先日もこの記事を書きましたが

オンライン学習における著作権情報について
新型コロナの影響で障害のある子供たちも自宅に過ごすことになります。 そこで、特別支援学校の教員の皆さんも子供たちを支援するためいろいろ...

東京都教育委員会がわかりやすい動画をYouTubeにあげていました。

オンライン学習における著作権1 概要篇

ポイントをよくまとめられているので、とても有難い。

動画の中で紹介したリーフレットはこちらです。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/92223601_01.pdf

もう一つの図はこちら

平成30年著作権法改正(授業目的公衆送信補償金制度)の早期施行

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加