文部科学省は発達障害等により、通常の検定教科書では一般的に使用される文字や図形等を認識することが困難な児童生徒に向けて、パソコンやタブレット等の端末を活用して学習する教材の提供を行っています。
当該のWebサイトには5つの団体が書かれているのですが
こちらの解説PDFには6つめの団体も記載されています。
その6つめが愛媛大学のUNLOCKです。
以下はUNLOCKのWebサイトに書かれている概要です。
UNLOCKとは、愛媛大学が提供する音声付き教材です。”制限をなくす、教科書への鍵を解錠する”という意味を込めています。
CASIOの電子辞書やCOM FRIENDのVOCA-PENを使って、音声を再生したり、文字を拡大したりすることができます。iPadなどのタブレット端末では通常の学級に持ち込みにくいため、より広く普及している電子機器で活用できる方法を考えました。
*本事業は、2019年度文部科学省受託事業「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」に基づいています。
愛媛大学教育学部・音声教材提供事務局
この音声教材の特徴はPCやタブレットなどのICT機器とは違い、電子辞書で再生できるデータを提供している点です。
学校現場だと今でも通常の教室にタブレット端末等の導入が進みにくい場合があります。しかし、電子辞書ならそのハードルが比較的低いのではということで導入しやすいだろうということです。
DAISYなど古くからやられているものと違い、まだまだ認知度は低いですがさまざまな形での学びを支援する方法があるということは知っているといいですよね。