VRゴーグルを使った障害疑似体験

前に紹介した、この体験会。

文部科学省11月10日(土)〜11日(日)「超福祉の学校 ~障害をこえてともに学び、つくる共生社会フォーラム~」の開催について(参加者募集)
文部科学省11月10日(土)〜11日(日)「超福祉の学校 ~障害をこえてともに学び、つくる共生社会フォーラム~」の開催について(参加者募集)
島根大学の伊藤さんがブログにこんなイベントを紹介してくださいました。 文部科学省主催だとのことで、当該のサイトを見にいってみると これ...

ここで、紹介されていたシステムが富士通のサイトで詳しく解説されていました。

香川大学と富士通、障がい理解の促進や特別支援教育の専門性向上にVRやテレプレゼンスなどを活用する実証研究を開始 : 富士通
香川大学と富士通は、香川県教育委員会、小豆島町教育委員会、土庄町教育委員会の協力のもと、障がいの有無にかかわらず誰もが共に学べるインクルーシブ教育の実現に向けて、障がい理解の促進や特別支援教育の専門性向上にVirtual Realityやテレプレゼンスなどを活用する実証研究を開始します。

ここでは、自閉症の疑似体験だったんですが、前にも紹介したISAACでの肢体不自由者の疑似体験のサイトが分かりました。

こちらです。

Talking Mimes VR
A touching, funny, infuriating, harrowing and ultimately hopeful VR experience, drawn from true stories of people with profound physical disabilities

体験した人の動画も上がっています。

福岡のNさんもうつっていますね。

サイトを見ると連絡を取れば使わせてくれるようなことが書いてあります。

もちろん英語なので、翻訳が必要です。

問い合わせてみようかな。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加