こちらで紹介していた
直販しかされていないみたいなので、上記のWebサイトで申し込むようになりますね。
さて、こういった素晴らしい製品があったとしても、じゃあどうやって使いこなせばいいのかということが問題になってきます。
そうしたときに頼りになるのはポランの広場
伊藤さんの渾身の記事が2つに分かれて公開されています。
【前編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう
つまり、肢体不自由のある人すべてに視線マウスが有効なのでは無く、その必要性と現在の本人の状況をよく検討した上で使いこなすことがとても大切です。
試したのに出来なかったじゃない
何てことを言う人がたまにいますが、支援に当たる人はそこら辺のことを良く考えてから利用をはじめることが大切です。
【視線入力の3つの情報】視線入力のための新製品と視線マウスを使いこなすための2つの丁寧な説明
視線マウス、スイッチ入力のmiyasuku、新シリーズ紹介
視線入力用のアプリであるmiyasukuに新機能が追加されると言うことで、ユニコーンさんなら情報を頂きました。以下転載今春、マウス操作に特化した、「miyasuku EyeConMouse」(意思伝達機能なし・単体ソフト)をリリース予定です
miyasuku EyeConMouse | 株式会社ユニコーン
【前編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
【後編】「視線マウス&エミュレーターのインストールと設定」へ対象者本記事は,重度障害者(児)の支援に関わる方を対象にしています。特に,当事者家族・支援学校教員・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士および各種ヘルパーさんたちです。もちろん,当事者も対象になりますが,一部のインストールおよび設定操作が困難かもしれません。視線...
【後編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
【前編】「視線入力でAndroidアプリを使おう」へ対象者本記事は,重度障害者(児)の支援に関わる方を対象にしています。特に,当事者家族・支援学校教員・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士および各種ヘルパーさんたちです。もちろん,当事者も対象になりますが,一部のインストールおよび設定操作が困難かもしれません。miyasu...