第11回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム –合理的配慮としてのデジタル教科書の活用–

IMG_4133

以下、転載歓迎とのことなのでご紹介。

第11回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム
–合理的配慮としてのデジタル教科書の活用–

staff/nakanoy/research/largeprint/00_info/20160521.html
<趣旨>
我々は、弱視児童生徒用の拡大教科書に関する取り組みの一貫として、拡大教科書の問題点である可搬性・操作性を向上させることを目的にデジタル教科書に関する取り組みを行ってきました。例えば、教科書デジタルデータが拡大教科書と同等に利用可能かどうかに関する実践的研究や視覚障害のある児童生徒が授業場面で有効活用できる教科書・教材等閲覧アプリ「UDブラウザ」の開発研究等を実施してきました。その結果、全国の盲学校等で活用実践も広がりつつあります。また、デジタル教科書やタブレット端末を使うことで、より質の高い配慮を合理的に提供しようという試みもスタートしています。
本シンポジウムでは、合理的配慮としての教科書デジタルデータの活用をテーマに、海外の取り組みを紹介する基調講演や効果的な教材等の作成方法を学ぶためのワークショップを実施します。ワークショップでは、5月にリリース予定の最新版の「UDブラウザ」の体験会も実施いたしますので、ぜひ、多くの方にご参加いただきたいと思います。
<日時> 2016年5月21日(土) 10時55分~14時50分
<場所> 慶應義塾大学日吉キャンパス第8校舎1階812教室
<プログラム>
10時30分 開場
10時55分~11時00分 開会挨拶
第1部 基調講演
11時00分~12時00分 基調講演
テーマ:デジタル教科書の効果的な発行と普及、及び合理的配慮としての教科書デジタルデータの活用 –韓国と米国における取組から学ぶ–
講師:田中 良広(国立特別支援教育総合研究所)
12時00分~13時00分 休憩
第2部 ワークショップ
13時00分~14時45分 ワークショップ
テーマ:「UDブラウザ」で利用できる教科書や自作教材の作成方法に関するワークショップ
講師:中野 泰志(慶應義塾大学)、氏間 和仁(広島大学)、永井 伸幸(宮城教育大学)、韓 星民(福岡教育大学)
14時45分~14時50分 閉会挨拶
15時00 閉場
<参加申込>
・定員は100名です。入場は無料です。
・参加を希望される方は、「慶應義塾大学・中野泰志研究室」宛に、「拡大教科書シンポ参加希望」とお書きの上、メール(info@nakanoy.econ.keio.ac.jp)もしくはファックス(045-566-1374)でお申し込みください。なお、定員に達した場合には、お断りさせていただく場合がありますので、ご了承ください。日吉駅からの誘導が必要な方は、参加申込の際にお問い合わせください。
<その他>
・お車でのご来場はできません(車いすユーザで、お車でのご来場が必要な場合には、ご連絡ください)。
シンポジウムを開催する建物は古いため、多機能トイレがありません。多機能トイレをご利用の場合には、「来往舎」をご利用くださるようお願いいたします。
・主催:文部科学省科学研究費「通常の学級で学ぶ視覚障害児のための合理的配慮に関する支援システムの構築」研究班(代表者:中野泰志)
・後援:慶應義塾大学日吉心理学教室

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加