iPad関連書籍10選

一応、「書籍」と書いているので魔法のプロジェクトの本も出たので修正しました。

目次

1.決定版!特別支援教育のためのタブレット活用

本当は発売されています「決定版!特別支援教育のためのタブレット活用」
先日ご紹介した、この本ですがすでに8月1日は過ぎていますが、まだジアース教育新社のサイトには情報が載せられておりません。しかし、上記の写真のように私の手元には、書籍が届いております。ネットで調べると、こんな情報もありました。ということで、週

2.〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)

【読書ノート】実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第1集
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第1集 すみません。何で今さらという人も多いですが、年末で冬期休業になるこ...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第2集
今日は第2集 これに関する過去記事を見たところ、これしか書いてないんですね。 なんとあっさりしていることか・・・ そんな状態だ...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第3集
これは、こちらの続きです。 さて、この号のテーマは「学習のユニバーサルデザインにATを活用しよう」ということにしました。 ICTやA...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第4集
こちらからの続きです。 第4集のテーマはズバリ「合理的配慮を支えるための支援技術」です。 これを作ったのが2014年4月、この前の年...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第5集
このシリーズも5回目 今回の特集は 視覚支援 です。 自閉症のお子さんの支援に視覚支援が有効だといわれていることは聞いていました。...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第6集
いよいよ第6弾 以下からの続きです。 この号の特集は AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~ としました。 ...
【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第7集
このシリーズもこれで最終回 以下からの続きです。 この号のテーマは「ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支...

3.肢体不自由児のためのタブレットPCの活用

肢体不自由児のためのタブレットPCの活用
肢体不自由児協会が発行した「肢体不自由児のためのタブレットPCの活用」のサポートページです。本誌に掲載していたアプリや便利サイトのリンクリストになります。第1章第2章第3章第4章第5章第6章あとがき

4.学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践

発売されたみたい「学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践」
先日ご紹介したこの本ですがFacebookの障害者関係appの広場からの情報によると発売されたようです。こちらから購入できるとのことです。まだ私の所には届いていませんが・・・

5.マジカルトイボックスの 教材&アイデア100連発 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」

マジカルトイボックスの新刊「教材100連発」はこちらで先行予約受付中
「教材100連発」ですが,スペース96のWebに掲載されました。今なら 発売記念特価 2013年8月31日まで 1,575円 → 1,260円 となっております。先行予約をオススメします。マジカルトイボックスの教材&アイデア100連

6.タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育

「書籍」タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
中邑賢龍さんと近藤武夫さんの特別支援教育でのATに関する決定版ともいえる本が出ましたね。タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てるいやー,これは買わなくちゃ。まだ読んでいな

7.AAC入門

書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』
先日ご紹介したオススメ書籍の中でもバイブルとも言えるようなAAC入門これの改訂版がつい最近出たようです。書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』ちょうど20年ほど前,ATACの前身のAACセミナーと

8.学校の中のハイブリッドキッズたち

atacLab SHOP
障害のある人の学び・働き・暮らしを支援する AAC(拡大代替コミュニケーション),AT(支援技術),特別支援教育 に関連する書籍を出版・販売しています。 また,読み書きに困難が疑われる小・中学生の評価キット「 URAWSS(ウラウス)],「 URAWSS-English]の販売も行っております。

9.読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A

読みに困難のある子どもに関わる人はみなさん読んで欲しい「読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A」
読みに困難のある子どもに関わる人ということは,実は学校の先生ならどの先生も関わっているはず。つまり,学校の先生ならばすべての先生に読んでもらいたいし,読む価値がある本です。実はこの本,著者の河野先生から出版されたとお聞きしたのはだいぶ前だっ

10.特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法: ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27

【書籍紹介】特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法: ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27
【書籍紹介】特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法: ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27
かの有名な魔法のプロジェクトが満を持して出版した書籍です。 魔法のプロジェクトはサイトに全ての実践事例を公開しています。 ということで...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加