【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第3集


これは、こちらの続きです。

【読書ノート】〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第2集
今日は第2集これに関する過去記事を見たところ、これしか書いてないんですね。なんとあっさりしていることか・・・そんな状態だと、皆さんには知れ渡りませんね。まずは目次から刊行にあたって /金森 克浩支援機器・教材について:iボイスルーラー /苅

さて、この号のテーマは「学習のユニバーサルデザインにATを活用しよう」ということにしました。
ICTやATが特別のものとするのではなく、通常の学級等で使ってもらうためには、自然な形で利用してもらいたいという思いがあってこのテーマにしました。
また、この号のみ特別に元同僚の梅田真理さんに編著を協力してもらいました。
では、目次から

刊行にあたって /金森 克浩
特集 学習のユニバーサルデザインにATを活用しよう
―小・中学校で使える教材と支援機器―
理論編
(1) 発達障害のある子どもに使える教材教具 /梅田 真理
~使ったらできた!「できた」体験を味わわせるために~
(2) 支援機器活用で変わる!読み書きの困難な子どもの学習 /河野 俊寛
(3) 眼鏡のようにタブレットPCを活用しよう /井上 賞子
~自閉症・情緒障害特別支援学級での実践から~
実践事例編
学校全体での取り組み
(1) 事例1 さまざまな場面でニーズに合わせたデジタル教材の活用 /原田 浩司
(2) 事例2 すべての子どもたちに最善の学びを /五十嵐 俊子
通常の学級での取り組み
(3) 事例3 中学校理科におけるAT(支援技術) /八木 悟
通級指導教室での取り組み
(4) 事例4 「動きを通した自己制御・自己統制・自己コントロール」を目指す! /沼田 敦
(5) 事例5 子どもの自信を育む漢字の読み指導 /川村 修弘
(6) 事例6 「できるようになりたい!」を支援するAT /山下 公司
特別支援学級での取り組み
(7) 事例7 発達に差がある学級の教材の工夫 /田辺 敦子
(8) 事例8 できた!わかった!ICT活用で達成感のある授業づくり /伊東 尚子
(9) 事例9 電子黒板を使っての授業づくり /相澤 悦子
ミニ特集 どうなる?!電子教科書の行方―調査研究最前線―
文部科学省の調査研究より
(1) 障害のある児童生徒のための教材配布インフラ構築に関する研究 /近藤 武夫
(2) 「音声による教科用特定図書等や教材の在り方及びそれらを利用した効果的な指導方法や教育効果等に関する実証実験」について /藤堂 栄子
(3) 発達障害等に適する電子教科書と教材の研究について /野村 美佐子
情報コーナー
Webサイト 発達障害教育情報センター /佐藤 肇
研究会案内 なんとカンファレンス /村瀬 直樹
海外情報 米国で見た支援技術の実際 /上野 一彦
知っておきたいAT用語 いまさら聞けないAT用語をピックアップ /大森 直也
一度は手にしたい本 /中鉢 宏子
『タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育』(中邑賢龍・近藤武夫 編著)
『発達障害の子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編』(中邑賢龍・近藤武夫 監修)
編集後記 /金森 克浩
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-117613-6より引用)

さて、この号の刊行にあたってということの最後にこんな事を書いています。

そして,それらは診断を受けるほどではないが,学び方に時間のかかる「スローラーナー」といわれる子どもたちにも,有効なものだと考えています。

ここで書いた「スローラーナー」というキーワードは、尊敬する上野一彦先生がデジタル教科書の研究を進める会議でお話しになった言葉です。
私は、その言葉がとても気になっていました。
障害者
というのと
健常者
という2種類に私たちが別れるわけではない。
得意な部分と、不得意な部分は私たちにはそれぞれ持っています。
障害と認定されなくても、学ぶのに他の人より少し長くなってしまう人がいる。
ゆっくりと学ぶ子どもたち。
そんな子どもたちにも分かりやすい授業って、実は特別支援教育が持っているノウハウが生きるはず。
そんな気がしています。
この本は、ある意味教育界ではマイナーな本かもしれませんが、通常の学級を教える教員にも知って欲しいという思いがありました。
今は、差別解消法が施行されインクルーシブ教育システムといわれていますが、まだまだ「特別支援教育」は別の人がやるもの。
そんな意識があります。
先日、学生に教職課程のガイダンスをしました。
私の学部では保健体育の免許と特別支援学校の免許を出します。
なので、その両方について説明をしました。
しかし学生によっては、別々に説明して欲しいというアンケートを出す人もいます。
自分には関係ない、今必要なことだけ教えて欲しい。
そんな考えが見え隠れします。
とても残念な反応です。
まあ、こちらの説明が足りなかったのかもしれませんが、
別のものじゃないんだよ
ということを伝えられるようになりたいと思います。
さて、この号はまだ残部があります。

また、密林でも売っています。

よろしければ、お知り合いにご紹介下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加