Finger Board ver.2.0 登場!キーボードでの操作が可能になりました

昨日は、こちらの研究会に参加しました。

タブレット端末活用講座2016 2016年8月10日(愛知県) - こくちーずプロ
タブレット端末活用講座2016 2016年8月10日(愛知県): 特別支援教育でのタブレット端末の活用について一緒に学びましょう! - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強くSNSでつながりのない人々にもアプローチ!イベント・セミナー・勉強会の管理...

そこで、Finger Board ver.2.0 を開発している方とお話しをしたのですが、この研修会に合わせて大きく、バージョンアップをされたとのことです。

https://fingerboardweb.wordpress.com/2016/08/08/finger-boardwer2-0/

その中でも目を引くのはこの機能。

https://fingerboardweb.wordpress.com/2016/08/11/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%A9%9F%E8%83%BD-finger-board-2-0-0-%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

画面のタップではなく、外付けのキーボードで操作が可能になるとのことです。
残念ながら、つなげられるキーボードが手元にないのですが説明によると

この「支援キーボード」機能を用いると、Finger Board での学習がキーボードで行えるようになります。
使用するキーはカーソルキー(上下左右)とEnter、Space の6つのキーです。

と書かれています。これで使いやすくなる人も出てきそうですね。
ただし、私の関係の肢体不自由だと1スイッチでのスイッチコントロールのニーズが高いので、タブキーとエンターキーでのキーボードナビゲーションで操作できると、より簡便になりそうです。
ちょっとここら辺の機能については、スイッチコントロールと組み合わせて検証してみたいと思います。
それにしてもこのFinger Board自分が考えていたよりも、隠れたすごい機能がたくさんあり、可能性は広がります。
また、知らないあいだにAndroid版が出ているようで(作成はiOS版でないとできませんが)いろいろな学習場面で利用できそうです。
ダウンロードはこちらより

‎Finger Board Pro
‎Finger Board Pro を使えば、触って学べる楽しいインタラクティブ教材がプログラミングなしで簡単に作れます! 作る人のアイデア次第で、どんなタイプの教材も自由に作れてしまいます。作った教材はオンライン/オフラインで素早く学習者と共有できます。 詳しくは、以下をご覧ください。 1. カードを作って、カード...
‎Finger Board for students
‎説明: Finger Board を使えば、手軽に、楽しく、いろいろな国の言葉の勉強をすることができます。 機能: - 読み書きしない外国語学習 Finger Boardでは、文字を使わずに外国語を勉強できます。 文字の代わりに絵と音声を使って、楽しく、効果的に外国語を勉強することができます。 - 繰り返し何...

https://play.google.com/store/apps/details?id=air.education.semiosis.fingerboard(現在リンク切れ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加