近日刊行「学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践」

238173
東大先端研の近藤さんプロデュースの表記の本が6月29日に出版予定です。

私も「読み書き支援のリソースガイド」という章を書かせてもらいました。
以下、目次

第1章 ICTによる読み書き支援を学校で進めるために………………近藤武夫
第2章 能力評価とアセスメント……………………………河野俊寛・平林ルミ
第3章 通常の学級でのICT利用を円滑化するために……………………丹羽 登
第4章 学校におけるICT導入の実際………………………………………太田裕子
第5章 読み書き支援のリソースガイド…………………………………金森克浩
第6章 障害のある児童生徒に対する学校や試験でのICTによる配慮…近藤武夫
第7章 小学校・中学校・高校入試でのICT利用の事例……平林ルミ・村田美和
第8章 高校・大学入試でのICT利用の事例…………………門目紀子・平林ルミ
第9章 読み書き障害のある成人への活用事例――現在と過去を振り返って
[1] 当事者として教員としての半生の反省より…………………………神山 忠
[2]「学べる自分」を取りもどすまで…………………………井上 智・井上賞子
第10章 通級・特別支援学級・特別支援学校での活用事例――教師がどう関わったか
[1]特別支援学級での活用―中学への移行支援につなげて………………井上賞子
[2]通級指導でのICT利用……………………………………………………高橋順治
[3]特別支援学校での学校図書館の活用……………………………………山口 飛

これだけの豪華メンバーでの本ですので、教科書としても活用できると思います。
夏はいろいろなところで研修会があるので、紹介しますね。
本が発売されたらまた、紹介します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加