選んだアプリリスト10

先日の資料に書いたアプリのリストです。
他にもいろいろなアプリがありますし,無料のものの方が良いかなとも悩んだのですが,これにしてみました。



その1

価格:0
ジャンル:教育



その2(無料版有り)


DropTalk HD
App

価格:3000
ジャンル:教育


その3(無料版有り)



YumYum かたちパズル
App

価格:360
ジャンル:教育

その5(無料版有り)



Awesome Xylophone
App

価格:240
ジャンル:教育

その6


その7



こどもレター
App

価格:360
ジャンル:教育

その8



にほんご-ひらがな
App

価格:0
ジャンル:教育

その9



おしりたんてい
App

価格:0
ジャンル:ブック

その10



Countable10
App

価格:0
ジャンル:教育


以上です。あくまで私見ですので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 後藤みゆき より:

    先生、今日はありがとうございました。会場でタブレットを操作しながら、おもしろいなあ、子どもとしてみたいなあと思っていました。
    アンケートを見ていますが、操作しながらだったので面白かったなどのご意見がたくさんありました。
    遠いところまで来ていただいて、また、温泉などもオプションできればよかったんですが。また、いろいろとご指導ください。

    • kinta より:

      後藤さん
      お世話になりました。
      皆さんによろしくお伝えください。

  2. 河野洋子 より:

    12月に放課後等デイサービスの開所を予定しており、たまたま小学校の教諭をしている息子からセミナーの件を聞いて参加させていただきました。
    タブレット型端末を小学校の授業で活用しているとは聞いていましたが、セミナーに参加するまでは、自分のタブレットは自分が楽しむためのものと考えていました。しかし、セミナーで学んで以降、タブレット型端末が子どもから高齢者まで目の前にいるすべての方の、笑顔と喜びと感動を生む魔法の石板になりました。声が出ない方の声になり、寝たきりの方の目となり耳となり手となり足となりました。他にもまだまだ色々あります。
    知ろうとする事で考えるようになり発想を変えられるようになりました。「こういうものだ」と自分の物差しで判断する前に、まずタブレット型端末で何かできないかと考えるようになりました。もちろん、積み木や将棋やオセロなど素材から学べる物もこれまで同様、大切にしていきます。
    ブログを毎日楽しみにしています。紹介していただいたイベントやセミナーには出来る限り都合をつけて参加したいと考えています。
    障がい児を障がい者にしないために一歩一歩頑張って行きたいと思います。
    感謝しています。ありがとうございました。