マジカル事務局の禿さんから情報をもらいました。
【光明学園×CANVAS】肢体不自由な生徒が「出来る」を増やすプログラミング・VR授業
【光明学園×CANVAS】肢体不自由な生徒が「出来る」を増やすプログラミング・VR授業:NICT
1月に光明の実践の取材を受けたそうです。
光明の実践についてはこれまでにもいろいろと紹介されています。
最近のことですとこんな記事も

大学倶楽部・関西学院大:富士通と5G活用した遠隔教育の実証実験 院内学級と水族館つなぐ | 毎日新聞
関西学院大学と富士通は2月28日、院内学級で次世代通信規格「5G」を活用した遠隔教育の実証実験を行った。同社のリアルタイム映像伝送装置を使って、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)内の東京都立光明学園そよ風分教室と、沖縄美ら海水族館(沖縄県本部町)をつないだ。
また、プログラミング学習では、この本に実践事例を書いてもらいました。

巣ごもりの今なので、この2つの本を読んでみませんか?
今は、閉塞感があって外に出るのも憚られますので、そんなときにこそ本を読んでみませんか?
先日ご紹介したこの2つの本。
...
あっ、タブレットの本でも禿さんには原稿を書いてもらっています。
前回のマジカルオンラインイベントでも少し触れてもらいましたね。
やはりキーワードは「できる」を増やすことなかなって思います。