昨日はAndroidについて書きましたので
目次
AndroidなどのGoogle Chrome OSのアクセシビリティ機能について

AndroidなどのGoogle Chrome OSのアクセシビリティ機能について
いつもお世話になっている福島さんがChrome OSのアクセシビリティ機能についてブログで紹介してくださっていました。
Chrom...
他のOSについても記述してまとめておこうと考えました。
まずは公式ページより
マイクロソフトのアクセシビリティへの取り組み
マイクロソフト アクセシビリティ ホーム
アクセシビリティに関する情報を掲載しています。
正直に言うとこれが全てだと思います。
Microsoftさんは古くからアクセシビリティについての取組をしていますので、その情報も豊富です。
各OS別になっていますが、実質Windows7は終了ですので、Windows10について知っておくのがいいでしょうね。
Windows のアクセシビリティ機能
Windows のアクセシビリティ機能 - マイクロソフト アクセシビリティ
Windows 11 / Windows 10 のアクセシビリティ機能、困難別ガイドライン
こちらを見ると視線入力についての説明もありますね。
以下引用
視線制御
視線で操作する
視線制御機能は視線追跡デバイス Tobii 社の Eye Tacker 4C を USB 接続することで視線を使いコンピューターを操作することができます。文字入力も視線で可能になります。
さて、アクセシビリティ機能ではないですがアプリの情報はこちらに整理しています。
特別支援教育で使えるかもしれないWindowsアプリ(暫定版)

特別支援教育で使えるかもしれないWindowsアプリ(暫定版)
タブレットの歴史からどうしてもiPadアプリを紹介してしまいます。
ですが、AndroidやWindowsもあります。
...