昨日の午前のセッション「ビスケットをあじわおう」はとての楽しく進行できました。
参加者が80名ほどと、小学校の規模でも2倍の人数となるために回線の心配もあり、所々つながらないという声も聞かれたのですが、概ねネットにつなげながら楽しいワークショップを開くことができました。
以下は、参加者の写真を拝借して
こんな感じで、沢山の海の生き物が泳ぎました。
さて、講義の資料をこちらに載せました。
私のやったことは、ほぼ総務省の事業や公式サイトの資料をそのまま、利用させていただいたものです。
とても質の高いことに感心します。
以下、そのリンクリスト
ビスケット公式サイト
ビスケット viscuit
コンピュータは粘土だ!!
石神井特別支援学校の取組
ビスケットで絵を描いてみよう | 授業・ワークショップ紹介 | Computer Science for ALL
ビスケットで絵を描いてみよう | 全国で行なわれている、プログラミングの授業やワークショップを紹介しています。
石垣島の実践
プログラミング学習ソフトのビスケットとは
3月21日のこちらでは
午前中にビスケットというソフトを使います。
これは、昨年度の総務省の事業で使ったアプリで...
もっとやさしいViscuit
http://www.viscuit.com/wp-content/uploads/2018/04/ViscuitStarterLessons_180313.pdf
ビスケットによるプログラミング入門
開発と実施が一体となった理想の教材開発
総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|ビスケットによるプログラミング入門 開発と実施が一体となった理想の教材開発
この他に、特に参考にさせていただいたのは合同会社デジタルポケットの原田康徳さんのこの講義のビデオです。
【総務省「教育の情報化」フォーラム】(同)デジタルポケット成果発表
これは必見ですね。
ぜひ、これらを参考に特別支援学校や特別支援学級での実践につなげてもらえればと思います。