ICT教育ニュースで以下の記事が載っていました。
ネットニュースですが学校視点で書かれている貴重な情報ですね。
使われているのはMetaMoJi ClassRoom
記事には 【PR】 とかりますので、宣伝の意味もありますので、ある意味割り引かなくてはいけないでしょうが、そうはいっても有用な情報です。
聴覚障害というのはただ単に聞こえないだけでなく、音からのイメージを想起できないことでおこる概念形成の乏しさなどを、こういったICT機器を活用すること上手に補えると良いですね。
MetaMoJi ClassRoomの情報はこちら
かの有名な一太郎の関連会社です。
ICT教育ニュースより「筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う」
筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う
【PR】MetaMoJi ClassRoomと一人1台タブレットによる授業実践 筑波大学附属聴覚特別支援学校 半沢 康至 筑波大学附属聴覚特別支援学校は,聴覚に障害がある0歳児から
MetaMoJi ClassRoom - GIGAスクール構想 1人1台に最適なリアルタイム学習支援アプリ
1人1台GIGAスクール構想に最適。学校でのICT活用に適したリアルタイム学習支援アプリケーション「MetaMoJi ClassRoom」のページです。書くことを大切に児童生徒の思考力や表現力を高め、主体性・対話的で深い学びを支援します。
MetaMoJi Note - iPad/iPhone、Android、Windows向け手書きノートアプリ
いつでもなんでもスイスイ書ける。iPad/iPhone、Android端末、Windows端末、あらゆるタブレット端末で使える手書きノートアプリ「MetaMoJi Note(メタモジ・ノート)」のページです。