【資料】特別支援教育における ICT 活用の3つの・・・

こちらの最後のところにこそっと入れていた

研修のためのリンクリスト(2019/11/12)
研修のためのリンクリスト(2019/11/12)
研修会用のリンクリストです。 2016年6月23日に作ってから、全然改訂していなくって、けっこうリング切れ。 修正しました。 1....

この資料ですが・・・

特別支援教育におけるICT活用

よく見たら凄く古い。前の職場の名前だし。。。

確か、どこかの研修会で配布したデータをダウンロードできるようにと掲載したのだと思います。

なので、まずは作り替えをして、ダウンロードできるようにしているといいなと思いました。

とりあえず、この中で「3つの・・・」と書いてあるものを抜き出してみました。

多過ぎですね。

まだまだ、暫定版なのでそのつもりで見てください。


目次

●ICT 活用の 3 つのポイント

* 社会参加と自立

* コミュニケーション支援

* 学びの楽しさを知ること

●3つの A

1.AT(Assistive Technology:支援技術)

2.AAC(Augmentative and Alternative Communication:拡大代替コミュニケ ーション)

3.AEM(Accessible Educational Materials:アクセス可能な教材教具)

●教材や支援機器を何で使うのか?

1.無いと何ができないのか?

2.あると何が実現するのか?

3.別の方法でできないのか?

●ICT 活用における好事例とは?

1.障害や学習の困難を補うための支援として使われているか?

2.学習内容の理解を促進するための支援として使われているか?

3.ICT 機器の特長が生かされているか?

●これからの特別支援教育での 3 つのキーワード

1.アクセシビリティ

2.ユビキタス

3.クラウド

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加