本日は、新潟で行われている特殊教育学会で表記の自主シンポジウムを開きました。
今回面白かったのは、同じ部屋で朝から一続きでICT活用に関する自主シンポジウムが4コマ開かれていたことです。
「特別支援教育」 × 「ICT」 × 「地域支援」
という、ある意味
ニッチ
な自主シンポジウムにかかわらず多数の方が参加していただき、概算で120名ほどの参加者がありました。
自分の企画するこういったシンポジウムは10年ほど前に開いたときには、知っている人がほとんどという、さみしい会だったのでずいぶんと世の中が変わってきたなと感じます。
ICTを使うか使わないかというようなステージからどういった使い方があるかというような、内容面に変わってきていると思います。
さて、私の話題提供での関係資料ですがこちらに載っているので、参加している方々にご紹介したいと思います。
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/11935/20160620-105330.pdf