2016年08月一覧

新規で「視線入力」というカテゴリーを作りました

昨日、某所の研修会で視線入力機器についてご相談を受けました。 ブログに紹介していますよ。 と書いたのですが、見返してみると結構たくさんの記...

記事を読む

UmeeTより「【『不登校』を『不幸』にしない】東京大学先端研×日本財団 異才発掘プロジェクト「ROCKET」中邑教授インタビュー」

ROCKETプロジェクトについては、これまでにも何回か紹介させてもらいました。 今回の記事は、東大発オンラインメディアUmeeTの...

記事を読む

必見!島根大の伊藤さんの3分間ライブ「重度障がい者の「生きたい」につながる研究」

島根大学の伊藤さんが高校生向けの3分間トークをしたようです。 障害のある子供の可能性を広げる機器としてのICT活用について、端的に説明す...

記事を読む

これは買わなくては「重度障害者用 意思伝達装置操作スイッチ 適合マニュアル」

昨日まで参加したリハ工でご一緒だった、日向野さんが新刊を出されるそうです。 以下引用 本邦初 ! 操作スイッチ適合の実践的な手引書 コミ...

記事を読む

第31回リハ工カンファレンスに参加しました。NISEの研究を見直すきっかけになりました。

本日までの3日間、高知での第31回リハ工カンファレンスに参加しました。 今回は、インタラクティブセッションとして「肢体不自由児の PC ...

記事を読む

夏休みも終わろうとしていますが「iPad特設ページ」とりあえず完成です。

iPad特設ページですが、とりあえずこれで完成という感じです。 もう夏休みも終わりですので、研修等の復習に使っていただければと思います。

記事を読む

コミュニケーション支援アプリUDトークの記事

こちらの記事より MacFanの記事より 聴覚障害のある中学生が通常学級で学ぶ上でUDトークを活用している事例です。 小学校の時に...

記事を読む

iPad特設ページを整理しました。

夏の研修に合わせて作っていたiPadの情報を整理中です。 とりあえず、3つのコンテンツが見られるようにしました。 研修の参考にして下さい...

記事を読む

ファイルを公開しました『iPad の「スイッチコントロール」の活用について』

先日の大阪府支援教育研究会「ICT活用プロジェクト夏期講座」で、マジカルトイボックスのメンバーで市販のiPad(iPhone)用 B...

記事を読む

集中力を鍛えるアプリパニックシリーズ

名前だけでもちょっと引いてしまいそうなアプリですが、文字に何が書かれているかを理解して、色を選ぶ「パニックカラーズ」、文字を数字に置き換...

記事を読む