昨日はiOS7へのバージョンアップがされたiPadやiPhone
関心の高い人はさっそくアップグレードしたと思います。
すでに,いろいろなところから情報が出ていた「スイッチコントロール」これも明らかにされましたね。
機能が多すぎて,1回では説明できないのですが,3つの入力方法で操作可能です。
1つはBluetoothでつながる外部スイッチ操作。これの代表はなんといっても「できiPad。」
2つめは画面をタッチして操作。つまりはiPad自体がスイッチになります。
これの直球版はマジカルの次のイベントで作る「i+Padタッチャー」
3つめはカメラに写った自分の顔を左右に動かして操作する機能です。
以下は,日本語ではないのですがスイッチコントロールをいち早くYoutubeにあげていたので,ご紹介です。
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=fqWkNxB27DM&w=420&h=315]
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=JuLETwuxSbs&w=420&h=315]
1つのスイッチでのオートスキャンの様子と2つのスイッチでのステップスキャンの様子です。
バージョンアップする際にはぜひ試したい機能ですが,気をつけて欲しいのは,スイッチコントロールに設定すると,解除もスイッチで操作しなければなりません。
ですので,アクセシビリティのメニューの一番下に「ショートカット」というのがあり,これの「スイッチコントロール」というののチェックを入れておくとホームボタンを3回押すとアクセシビリティー機能がONになったりoffになったりします。
これで,入りきりをするのがいちばん安全かと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショートカットのメニューは複数チェックしていると、そのメニューをスキャンすることになるので,気をつけて下さいね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので