kokorowebのメーリングリストから表記のイベントの紹介をしてもらいました。
バンクーバーパラリンピック終了の翌日3月22日(月・祝)秋葉原の首都大学東京サテライトキャンパスにてITパラリンピックを開催いたします。
昨年に引き続き2回目の開催で、当事者の方々が伝の心やオペレートナビ、ハーティラダーを使ってパソコン操作を披露してくださいます。また、福祉機器メーカーにご協力いただき、様々な入力機器のデモ・体験ができるコーナーも作りました。
伝の心やオペレートナビの他、パシフィックサプライからレッツチャットやペチャラ、視線入力ではMyTobii(マイ・トビー)や台湾ユーテックゾーンのSpring 、生体信号のマクトス、国立リハビリテーションセンターから脳インターフェイスBCI2000など。
http://www.rescue-ict.com/itParalympic_products.html立命館大学と日本ALS協会近畿ブロックのご協力で、関西の患者さんともネット中継を行い、ホームページでは当日の様子をライブ中継で流す予定です。
当事者やご家族、支援者の皆さまのご来場を心からお待ちしております。
詳しい内容やプログラムはホームページをご覧ください。
http://www.rescue-ict.com/itParalympic_1.html開催日 2010年3月22日(月・祝) 12時開場 13時開演 16時終了
場 所 首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス(秋葉原ダイビル12F)
内 容 障害があるために一般のマウスやキーボードが使えない人たちがいます。
その人たちが独自の様々な工夫をして、パソコンやIT機器を使いこなしています。
その「IT使い術」を教えあい、知識を共有し、また世に知らしめることで障害のある人たちの社会参加を広めると同時にエンパワメントな活動になります。
入場料 無料
主 催 NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会
共 催 首都大学東京
協 賛 NEC CSR推進本部社会貢献室
協 力 立命館大学、日本ALS協会東京支部 日本ALS協会近畿ブロック
ICT救助隊
URL http://www.rescue-ict.com/itParalympic_1.htmlお問い合わせ先:
NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会IT事業部
TEL.03-3727-0479 Fax:03-3727-0478
メール sakura_it@sakura-kai.net
なにやら面白そうなのは,ユーテックゾーン(自由新技)というところの視線入力の機器です。Webを見ても英語だし,詳しい説明が良くわからないのですが,面白そうな感じ。
それに,アドレスにcomと付けている後に,twなんてドメインがついているあたり,怪しさ満点。
迷惑サイトにつながっているのか,とびっくりしました。
時間があれば行って見てみたいです。