電子図書一覧

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その5(アプリ編)

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その5(アプリ編)

iPad版の電子書籍の本というのは実はたくさん出ています。 iBooksやKindleなどを使えば、アクセシビリティ機能で音声読み上げを...

記事を読む

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その4(Keynote編)

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その4(Keynote編)

iPadでプレゼンテーションといえばなんといってもKeynoteです。 PowerPointのデータも読み込むことができますし、以前より...

記事を読む

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その3(PowerPoint編)

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その3(PowerPoint編)

パソコンを使った絵本教材といえばマイクロソフトのPowerPointを使って紙芝居のように絵本を提示する実践は古くから行われていました。...

記事を読む

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その2(DAISY編)

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その2(DAISY編)

障害のある人のための電子書籍といえば、なんといってもDAISYです。 DAISYについての解説はこちらをご覧ください。 ...

記事を読む

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その1(EPUB編)

電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その1(EPUB編)

AT-Okinawaの電子書籍「ポークたまごおにぎり」より 本日で、外部へいっての研修会が終わりになります。 最近、研修会でオス...

記事を読む

書籍紹介「障害の重い子どもの授業づくり Part 7 絵本を活用した魅力ある授業づくり」

書籍紹介「障害の重い子どもの授業づくり Part 7 絵本を活用した魅力ある授業づくり」

しばらく前に出た本だったのですが、紹介を忘れていました。 障害の重い子供の教育における、解説書としてはとても有名な飯野先生の編集した...

記事を読む

文部科学省「「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議 最終まとめ」

文部科学省「「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議 最終まとめ」

(いらすとやより) 表記のまとめが文部科学省に出ました。 その扱いについては、いろいろな意見もあり、以前出されたように完全に紙と置き換わ...

記事を読む

WordTalkerが近日発売、30日間のお試しバージョンは今、ダウンロードできます。

WordTalkerが近日発売、30日間のお試しバージョンは今、ダウンロードできます。

(WordTalkerサイトより) こちらで紹介したWordTalkerですが11月に発売になるそうです。 該当サイトはこちら 発売前...

記事を読む

教育新聞より「障害のある児童生徒用デジタル教科書など 研究を報告」

教育新聞より「障害のある児童生徒用デジタル教科書など 研究を報告」

教育新聞に以下の記事が載っていました。 申し訳ありませんが、時間の余裕が無いので、記事のみ掲載。 出典はこちら。 障害のある児童生徒の...

記事を読む

出ましたお道具箱シリーズの新作『「のじぎく」シンプル デイジープレイヤー』

出ましたお道具箱シリーズの新作『「のじぎく」シンプル デイジープレイヤー』

私の大好きな「お道具箱シリーズ」の新作、「のじぎく」がappストアーで公開されました。 このアプリは、前作の「ひなぎく」と組み合わせるこ...

記事を読む