AT-Okinawaの電子書籍「ポークたまごおにぎり」より
はじめに
こちらで電子書籍の話題を書きました。
電子絵本を作るアプリOur Story が2になって戻ってきた
電子絵本を作るアプリOur Story が2になって戻ってきた
タブレットの魅力といえばデジタル教科書に代表されるようなマルチメディアを活用した電子書籍を扱えることです。
紙の本ではなかなか...
すると、リスト化した情報が古くなっていることが分かりました。
固定ページにした方がいいような気もするんですが、いろいろと面倒なので、とりあえず記事を書いて、最終的に固定ページに移行します。
第1回目はこちらの改訂版です。
電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その1(EPUB編)
電子書籍を使ってみよう・作ってみよう その1(EPUB編)
AT-Okinawaの電子書籍「ポークたまごおにぎり」より
本日で、外部へいっての研修会が終わりになります。
最近、研修会でオス...
最近、研修会でオススメしているのは電子書籍
やはり、教員が指導に使う教材として一番は
本(ほん)
だろうなと最近思います。
なので、教科書があるのですから。
しかし、何らかの困難さがあって紙の本では読めない子どもたちがいる。
であれば、そういった子どもたちの学びを支援するためには、電子化されていればとても有効なはずです。
今は、簡単に電子書籍が手に入りますし、作ることもできます。
そこで、今回のシリーズではiPadで使える、または作れる電子書籍を紹介します。
改訂版ではオマケとしてWindowsとAndroidの情報も追加しました。
iPadOS編
iBooksでは、PDFのデータを扱えるのですが、標準の機能としてはEPUBと呼ばれる形式のデータを使っています。
詳しい解説は避けますが、これを作れるアプリにiBooks Authorというのがあります。
ibooks author
Transition from iBooks Author to Pages - Apple Support
With Pages, you can create and collaborate on books from your Mac, iPad, iPhone, and iCloud.com.
Macintoshでは標準で使えるアプリですが、他の環境では利用できません。
これで作られた有名なソフトといえば、AT-Okinawaの電子書籍シリーズがあります。
AT-okinawaの新作iBooksシリーズがリリースしました
AT-okinawaの新作iBooksシリーズがリリースしました
沖縄の特別支援学校はとても早い時期からiPadが導入されています。学校で活用するためにアプリの開発もされていました。そんな、活用が進んだ環境のなか宮古特別支援学校の知念さんが知的障害の児童生徒のために作ったアプリがあります。その知念さんが作
まずは、こちらをダウンロードしてどんなことができるかを確認するといいですね。
また、教材ではありませんが、iBooksに対応した電子書籍はたくさんの方が作っています。
iBooksによるデジタル教材の可能性
iBooksによるデジタル教材の可能性
ここのところ、iBooksによるデジタル教材の研究をしています。探したところAppleの特別支援教育のサイトにiBooks Authorで障がいのある方にも使いやすいiBooksのテキストブックをつくる(英語)というのを見つけました。これ自
iBooksによるデジタル教材の可能性2
iBooksによるデジタル教材の可能性2
昨日こちらを紹介したら白石さんより、もっとありますよ。という情報をいただきました。Apple Distinguished Educators(ADE)という資格を持つ方々が作られているらしいです。さて、その方々の作品がこちらこういった形で、
iBooks教材「iPadで理科の授業をつくる」
iBooks教材「iPadで理科の授業をつくる」
こちらよりいつも見せていただいている小学校の先生のブログです。4年生から6年生までの理科の授業に使える教材とその作り方をiBooksで公開しています。iPadがなくてもPDFファイルもあるので、どんなことができるのか、参照することができます
広島大学 氏間研究室の河野友架さん作成「iPhone,iPod,iPad 音声使用マニュアル(ePub形式)」
広島大学 氏間研究室の河野友架さん作成「iPhone,iPod,iPad 音声使用マニュアル(ePub形式)」
広島大学の氏間先生のところの学生さんが作られたEPUB形式のiPhone,iPod,iPad 音声使用マニュアルです。視覚障害のある人が使うためにはある程度,支援者が設定をする必要があるでしょう。また,別の意味では支援をする人たちがこれを読
iPadではこのiBooksを作れるアプリがあります。
オススメはこれ
デジタル書籍作成ツール「Book Creator」が進化、テキストの読み上げ機能も付きました。
デジタル書籍作成ツール「Book Creator」が進化、テキストの読み上げ機能も付きました。
最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これまでは主には視覚障害や発達障害などの読みに困難な子供たちが中心でしたが、そういった子供だけでなく学ぶという意味において
Book Creatorだけでも、再生可能になったのは、魅力的です。
また、市販のEPUB対応の書籍なら、iBooksでも読むことができます。
〔実践〕特別支援教育とATは第6集まで電子書籍が出ています。しかもEPUB形式です
〔実践〕特別支援教育とATは第6集まで電子書籍が出ています。しかもEPUB形式です
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)は第6集まですべて電子書籍版が出ています。私は,著者になるんですが,電子版はどうしたことか献本制度がないようで,自腹で購入しております。(印税と相殺しても赤字です)まあ,そんなことはどう
上記のBook Creatorは研修会でもよく使っていますが、本当にカンタンに作れるので、プレゼンテーションソフトよりも便利です。
Windows・Android編
WindowsやAndroidでEPUBを再生するアプリとしてはこちらがあります。
以前はあまりいいソフトがなく、WindowsのChromeのアドオンとしてReadiumというのを使っていたのですが、いつの間にか終了してしまったようです。
そこでReadiumのエンジンを使ったアプリリストというのが公開されていました。
Applications Based on Readium
Useful applications based on Readium technology
The Readium Projects primary goal is to provide high-quality, performant building blocks and applications for EPUB3 publications.
こちらは、さまざまなOSのアプリもリンク先に示されているので、参考になりそうですね。
次にこちら。
ePubファイルをPC(Windows/Mac)で無料で読む方法
ePubファイルをPC(Windows/Mac)で無料で読む方法
ePubファイルは電子書籍のフォーマットで、現状はiPhoneであれば標準アプリのiBooksで、Androi…
これもリンクリストですが、使い方などが書かれているので参考になります。
Windows単体のアプリとしてはこんなものを見つけました。
超縦書
窓の杜
「超縦書」“EPUB 3.0.1”に対応した電子書籍ビューワーアプリ
Androidアプリとしては
Himawari Reader
Android向けのHimawari Reader APKをダウンロードしましょう
Android向けのHimawari Reader 4.10.3 APKをダウンロードしましょう。「片手でカンタン」、「サクサク動作」のEPUB2/3/3固定レイアウト形式に対応した電子書籍リーダです。
がありました。
最近あまり調べていなかったので、もう少しいい物がありそうです。
とりあえず今日のところはここまで。