EYEMOTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画

先日公開したこの情報ですが

視線入力特設ページを更新しました。
視線入力特設ページを更新しました。
こちらに掲載している視線入力特設ページですが 情報が探しにくかったので、リンク先のタイトルを入れました。 あと、...

これを見て思いだしたのは、秋田の男の子の事例。

彼がEYEMOTを活用して練習した事で大きく変わってきたことはこちらの研究報告書に載っています。

視線入力装置を活用した実践研究報告書「秋田きらり支援学校 平成30年度 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 報告書」
視線入力装置を活用した実践研究報告書「秋田きらり支援学校 平成30年度 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 報告書」
文部科学省の学習上の支援機器等教材活用評価研究事業を受けて、秋田県立秋田きらり支援学校で表記の研究を今年度行っていました。 ...

その彼の様子はいくつかの動画になり、福島さんのyoutubeに載せてもらっています。

まずは、初期の頃の彼の視線履歴の様子と4ヶ月後の履歴の変化。

Introduction of Windows app 'EyeMoT 2D' by eye gazing input190723

こちらの1:16あたりからの画像です。

その違いがよく分かると思います。

その後の様子はこちらの福島さんのブログに載っていますが

http://sam-eatlab.blog.jp/archives/14779143.html

まずはこちらの動画

180718小2年-Tobii EyeTracker 4Cとmiyasuku EyeCon SWを使って視線入力で文字のタイピング

視線入力でタイピングする様子

まだ効率よく操作することはできていません。

そこで、しりとりゲームで練習しています。

181220小2年-Tobii Eye Tracker 4Cとmiyasuku EyeCon SWを使って視線入力で文字のタイピング〜しりとり学習をしながら

だいぶ上手になっていますね。

そして、最後はこちら

190228小2年-Tobii Eye Tracker 4CとmiyasukuEyeCon SWを利用して、視線入力で文字をタイプして手紙を書き、読み上げから印刷まで独力で行う

私が学校にお伺いしたときに操作の様子を見せていただいたときの様子です。

とても上手になってきました。

最近もまた上達してきたとのこと。将来はYoutuberになりたいとか。そんな夢が実現できるといいですね。

誰もがみなうまくいくわけではないですが、こういった道筋を見せてもらえると見通しがたっていいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加