魔法のプロジェクト 中邑賢龍さんの「テクノロジーの乱用」を読みながらコミュニケーション支援を考える

先日、魔法のダイアリーの成果報告書が公開されました。

魔法のプロジェクト|全ての子どもたちに未来を
「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。

とても、参考になる様々な事例が掲載されていますので、特別支援教育に関わるすべての人に見てもらいたいです。

さて、この巻頭言の中邑賢龍さんの「テクノロジーの乱用」という小論は短いですが、とても考えさせられます。

ある人はこれを見て

テクノロジーが神の(見えざる)手にならないよう。

と書いていました。

そう、それを見て思いだしたのはこのエントリー。

どうしてコミュニケーションに失敗するか?
どうしてコミュニケーションに失敗するか?
コミュニケーションで失敗する場合、たいていの場合は自分と相手のモードがあっていないせいでおこります。 これは、「自分は正しい」と思って...

2016年に書いたものです。

冒頭の絵は高松養護学校の谷口さんのブログから拝借したもの。

谷口さんは学校現場がよく分かって、絵が描ける、そして何よりコミュニケーションについて真摯に向き合うことができる貴重な人です。

彼のこの絵をいろいろなところに紹介する時に伝えるのは

コックリさん

ゴッドハンド

にならないでね。ということ。

知的な障害も併せ有する重度の肢体不自由の子どものコミュニケーションを支援しようとすると、とかくやってしまいがちなのは、彼らの意思を誘導してしまうこと。

視線入力装置で有名になったEYEMOTはある意味、そうした使い方をしてしまう危険性がある。

そうならないためにはどうすればいいのか?

中邑さんは

上記の小論で

何をしたいかといった意思の表出にはそれまでの様々な自己決定の経験や認知発達が必要である。テクノロジーの意図的操作は、運動能力以外にも様々な力が育ってなければ難しい。 専門家であるがゆえに我々は子どもの能力を冷静に総合的に見つめる必要がある。

と書いています。

学校現場をお伺いしたときにいうのは、若い教員とベテランの教員がペアーになって仕事をしてねということ。

それは、若い教員はICTについては抵抗感がなく、すぐに使い始められるけど、経験値も低いし、知識も少ない。

逆にベテランの教員は様々な事例を知っているし、子どもの力を読み取る力も高いが、ICTを使うのが苦手な人が多い。

そんな対極にある人たちがコラボすればとても良い実践になる。

(逆に、若い人が暴走して、ベテランが拒否すると残念な結果になるけど)

ですので、何回も書いていることだけど、機器ありきでは始まらない。

ぜひ、沢山の人と連携してください。

自分ですべてができるなんて思い込みは幻想だと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加