研修講座で使う元ネタ集(2018年12月26日)

こちらも、時間がだいぶたったし所属も変わったし更新しないといけませんねぇ。

研修講座で使う元ネタ集
研修講座で使う元ネタ集
研修会で呼ばれるとき、タイトルをこちらで決めさせてもらっている場合はたいてい、この「特別支援教育におけるICT活用」という名前にさせてもら...

目次

国連障害者の権利条約(Convention on the Rights of Persons with Disabilities)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html/

障害者基本法改正

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonhou/shinkyu.html/

分かりやすい版というのもあります。

改正障害者基本法<わかりやすい版>
改正(かいせい)障害者(しょうがいしゃ)基本法(きほんほう)<わかりやすい版(ばん)>昨年8月に作られた改正障害者基本法にルビや写真などを添えて知的障害のある人にも分かりやすいようにと作られたものです。ぜひ,学校の教材に使っていただきたいで

共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm/

障害者差別解消法

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の公布について(通知)
文部科学省が表記の通知をしました。障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の公布について(通知)以下引用このたび、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(平成25年法律第65号。以下「本法」という。)は、平成25年6月26日に

文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針

「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」の深い意味とは
文部科学省が「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」というのを出しました。これを見たときに,最初は特別支援学校を含む公立の小中学校は,これを見て来年の4月に施行される障害者差別解消法に向けて準備をし

障害のある児童生徒の教材の充実について 報告

障害のある児童生徒の教材の充実について 報告:文部科学省

学習上の支援機器等教材活用促進事業

学習上の支援機器等教材活用促進事業
先日,国の予算が決まりました。文部科学省の特別支援教育関係の予算は他のものがシーリングされているにもかかわらず,増額されています。その中でも表記の「学習上の支援機器等教材活用促進事業」という予算が付きました。文部科学省 平成26年度予算◆学
必見「これが欲しかった!ICT機器の「次の」活用方法」
昨日お伝えしたこのお話特別支援教育教材・支援機器等活用研究協議会正解はこちら本サイトについてにある これが欲しかった!ICT機器の「次の」活用方法shienkiki2015_a3.pdfです。文部科学省の学習上の支援機器等教材活用促進事業の
平成26年度文部科学省「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業 実施機関一覧」
何回もご紹介して申し訳ありません。3月20日のこの研究協議会に、表記の団体がいらっしゃいます。そこで、これらの団体のリンクリストを作ってみました。情報ソースはこちらのリーフレットよりまずは、26年度の団体から。エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア
平成27年度文部科学省「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業 実施機関一覧」
今回はこちらの続き本年度からの開発なので、ほとんど情報がありませんので、団体のサイトのみ。1.HMDT株式会社2.公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会3.学研教育みらい4.トライグループこの中で、こちらの展示会にはトライグループ以
文部科学省「平成30年度版 学習上の支援機器等教材活用促進事業」
文部科学省「平成30年度版 学習上の支援機器等教材活用促進事業」
文部科学省は平成30年度版 学習上の支援機器等教材活用促進事業の資料を国立特別支援教育総合研究所のWebサイト、特別支援教育教材ポータルサ...
文部科学省「平成29年度 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 報告書(概要版)」
文部科学省「平成29年度 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 報告書(概要版)」
文部科学省は表記の資料を公表しました。 とっても残念なのは、文部科学省のトップページからはリンクされていないこと。 ...

ICT教材等データベース

これは使える!香川県教育委員会「ICT教材等データベース」
文部科学省が行っている支援機器等教材を活用した指導方法充実事業の実施機関である香川県教育委員会で表記のサイトを公開しました。以下,プレス発表資料の引用タブレット端末等ICTを活用した教材を掲載したICT教材等データベースをWeb公開しました

特別支援教育教材ポータルサイト(支援教材ポータル)

国立特別支援教育総合研究所「特別支援教育教材ポータルサイト」
みなさま以下のポータルサイトを公開しました。まだまだ,内容はこれからです。皆さんのご協力のもと,内容を充実させていいただくつもりでおります。温かい目で見ていただけるとありがたいです。

障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究-学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理-

http://www.nise.go.jp/cms/7,11935,32,133.html/

サマリー

http://www.nise.go.jp/cms/8,9311,52,300.html/

発達障害のある子供たちのための
ICT活用ハンドブック

アドレスが変わったようです「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック」
以前紹介した「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック」ですが,文部科学省のWebページが刷新されたようで,掲載アドレスが変わっていました。学校教育 - 発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブックこちらになったようです

ネタばらし「障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト」リスト

ネタばらし「障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト」リスト
(ドロップレットシンボルより)おかげさまでいろいろなところに特別支援教育におけるICT活用の話をさせてもらいます。私の話は支援機器や教材,ICTなど具体的な話が多くなってしまうので,どうしてもモノありきと思われがちです。当然,そのままの状態

学習指導要領関係

ついに出ました「特別支援学校学習指導要領等(平成29年4月公示)」
ついに出ました「特別支援学校学習指導要領等(平成29年4月公示)」
先日紹介しました、特別支援学校の新学習指導要領案。 これの正式版が、公開されましたね。 移行措置があるので、すぐに切り替わるわけではあ...
ひっそりですが要・チェック文部科学省・特別支援学校版学習指導要領解説が公開されました
ひっそりですが要・チェック文部科学省・特別支援学校版学習指導要領解説が公開されました
特別支援学校の新しい学習指導要領についてはこちらで紹介しました。 さて、その解説が公開されるのを今か今かと待ってい...
【必見】独立行政法人教職員支援機構が新学習指導要領を解説した動画を公開
【必見】独立行政法人教職員支援機構が新学習指導要領を解説した動画を公開
新しい学習指導要領が出て、来年度は特別支援学校の幼稚部から全面実施です。 (引用元) ですので、それに合わせていろいろな情報が文部科学省...
文部科学省「高等学校学習指導要領解説」における障害のある生徒などへの指導
文部科学省「高等学校学習指導要領解説」における障害のある生徒などへの指導
文部科学省による高等学校の新学習指導要領解説が出されました。 膨大な量なので、十分に読み込めていませんが通級指導も始まり、高等学校でも障...

とりあえず、こんなところで。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加