2019年02月一覧

文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会について(平成30年度)

文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会について(平成30年度)

教育の情報化に関する手引といえば10年に1度、学習指導要領の改訂に併せて作られる資料です。 前回の資料はこちら ...

記事を読む

【アンケートのお願い】ソフトバンクから「知的障がいをお持ちの当事者と保護者の方向けに新しいアプリケーションの開発」

【アンケートのお願い】ソフトバンクから「知的障がいをお持ちの当事者と保護者の方向けに新しいアプリケーションの開発」

香川大学の坂井さんから表記のアンケート依頼がありました。 ソフトバンクと発達障害のある人や知的障害のあ...

記事を読む

文部科学省「平成31年度使用教科書に関する学習者用デジタル教科書の発行予定について」

文部科学省「平成31年度使用教科書に関する学習者用デジタル教科書の発行予定について」

文部科学省が表記のリストを出しました。 こちらのリストを見ると 学習者用デジタル教科書発行予定(平成31年度...

記事を読む

2019年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2019.2.13版)

2019年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2019.2.13版)

少し情報が増えたので、更新します。 こちらからの更新です 2月 2月16日(土) 大阪体育大学「地...

記事を読む

重度障害者のための「ゼロからはじめる視線入力」 in 山形

重度障害者のための「ゼロからはじめる視線入力」 in 山形

伊藤さんがはじめて山形での講演をするとのことです。 山形での視線入力装置の活用状況はどうなのでしょうね...

記事を読む

【読書ノート】サイボーグ時代~リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略~

【読書ノート】サイボーグ時代~リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略~

マジカルイベントでは何回も展示に来てくださっているオリィ研究所の所長、吉藤オリィくんの2冊目の本です。 いろいろと乗り...

記事を読む

3月には出るはず・・・書籍『視線でらくらくコミュニケーション』

3月には出るはず・・・書籍『視線でらくらくコミュニケーション』

昨日は、九州 e-AT 研究会 in 鹿児島に参加させてもらいました。南九州という地でしたが、沢山の方の参加がありました。 こ...

記事を読む

障害の重い子ども向けの視線入力装置を使いこなすためのオンライン動画

障害の重い子ども向けの 視線入力装置を使いこなすためのオンライン動画

こちらの研究会の講義資料です。 ここに入れました。

記事を読む

同じ課題を課すことが「平等」だといえるのでしょうか?

同じ課題を課すことが「平等」だといえるのでしょうか?

特別支援教育が始まって10年以上が経ちました。 また、日本が障害者の権利に関する条約を批准して5年経ちます。 ...

記事を読む

2月23日(土)〜24日(日)愛知県理学療法士会のWebサイトより「こどもの福祉機器展  チャレンジドフェア 2019」

2月23日(土)〜24日(日)愛知県理学療法士会のWebサイトより「こどもの福祉機器展 チャレンジドフェア 2019」

地元愛知県で開かれるイベントです。 愛知県理学療法士会のWebサイトに表記の情報が掲載されていました。 ...

記事を読む