
文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会について(平成30年度)
教育の情報化に関する手引といえば10年に1度、学習指導要領の改訂に併せて作られる資料です。 前回の資料はこちら ...
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
教育の情報化に関する手引といえば10年に1度、学習指導要領の改訂に併せて作られる資料です。 前回の資料はこちら ...
香川大学の坂井さんから表記のアンケート依頼がありました。 ソフトバンクと発達障害のある人や知的障害のあ...
文部科学省が表記のリストを出しました。 こちらのリストを見ると 学習者用デジタル教科書発行予定(平成31年度...
少し情報が増えたので、更新します。 こちらからの更新です 2月 2月16日(土) 大阪体育大学「地...
伊藤さんがはじめて山形での講演をするとのことです。 山形での視線入力装置の活用状況はどうなのでしょうね...
マジカルイベントでは何回も展示に来てくださっているオリィ研究所の所長、吉藤オリィくんの2冊目の本です。 いろいろと乗り...
昨日は、九州 e-AT 研究会 in 鹿児島に参加させてもらいました。南九州という地でしたが、沢山の方の参加がありました。 こ...
こちらの研究会の講義資料です。 ここに入れました。
特別支援教育が始まって10年以上が経ちました。 また、日本が障害者の権利に関する条約を批准して5年経ちます。 ...
地元愛知県で開かれるイベントです。 愛知県理学療法士会のWebサイトに表記の情報が掲載されていました。 ...