発達障害とiPad利用について(2017/10/24版)


こちらに発達障害関係での情報をまとめますと書いたんですが、

まだまだ、時間はかかりそうです。
申し訳ない。
なので、五月雨式ですが、今日はiPad利用について少し・・・
前にも書いたように発達障害の人というのはいなくて、LDだったり、ASDだったり、ADHDだったりそれぞれの状態があり、かつそれらも個別性が高い。
なので、本当はひとくくりにはしたくないんですが、そうなっていくとなかなか情報をお伝え出来ない。
なので、今日は前の職場のこの分類を元に整理したいと思います。
トップページ - 発達障害教育推進センター
CMS,Netcommons,NetCommons3,CakePHP
ここでは、以下の分類に分けています。

「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」「計算すること」「推論すること」「運動と姿勢」「日常生活活動」「不注意による困難」「多動・衝動性による困難」「社会性・コミュニケーション」

これらのことは、それぞれ相互関係があったりするので、項目も重なりますが、まずは並べてみてから整理していきたいと思っています。
また、何かいいアイデアがあればお教え下さい。

目次

「聞くこと」を支援する

声のものさしボイスルーラーのアプリ版が出ました。
こちらの本に紹介してもらったボイスルーラーのアプリ版が公開されました。〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第2集支援機器・教材について:iボイスルーラー /苅田 知則さっそくダウンロードしてみました。デザインはシンプルで,

「話すこと」を支援する

肢体不自由児教育で使えるiPadアプリ(1)コミュニケーション編
先日のこちらの研修会で最終日に「さまざまなソフトと教材作成」という演習をしました。その時に紹介したアプリをフォローアップの意味もあり、こちらに掲載します。まず初日は「コミュニケーション編」1. トーキングエイドfor iPad2. ドロップ

「読むこと」を支援する

http://magicaltoybox.org/kinta/2015/11/19/8859
http://magicaltoybox.org/kinta/2017/09/27/15649

「書くこと」を支援する

[iPad]『UPAD』子どものためのiPadを使ったプリント学習のススメ
こちらから『UPAD』子どものためのiPadを使ったプリント学習のススメiPadで学習といえば,手書きとは違ってソフトを使っての学習のイメージしかありませんが,これはそれとは違いプリント学習をiPadの中でおこなっています。理屈は簡単で1.

「計算すること」を支援する

http://magicaltoybox.org/kinta/2015/10/31/8792
https://itunes.apple.com/jp/app/geometry-pad+/id542572141?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

「推論すること」を支援する

‎iThoughts
‎iThoughts は、iPad/iPhone/iPod touch 用のマインドマップアプリです (Mac および Windows 版も利用可能)。 マインドマップを使うと、自分の思考やアイデアを含むあらゆる情報を視覚的に整理することができます。 iThoughts が自分にぴったりかお迷いですか? まずは無料...

「運動と姿勢」を支援する

タブレットでスポーツを「見比べレッスン」と「BallStrike」
なんか怪しい画像ですが・・・こちらの記事からここで紹介されているBallStrikeというアプリをやってみました。このVRのアプリをやっているとこちらを思い出しますね。そんな感じです。Windows版だとこちらがありますね。試しにやった画像

「日常生活活動」を支援する

肢体不自由児教育で使えるiPadアプリ(11)タイマーアプリ編
ついにこのシリーズもこれで終わり、最終回はタイマーアプリです。1. Time Timer2. プレゼンタイマー3. 絵カードタイマー4. 絵カードカウンター5. こえタイマー6. ねずみタイマー7. TAタイマー本当はUz とLOTUSも入

「不注意による困難」を支援する

絵や音で計画表つくれる障害者向けiPhoneアプリ「たすくスケジュール」
こちらのブログからの紹介です。絵や音で計画表つくれる障害者向けiPhoneアプリ「たすくスケジュール」たすくといえば自閉症の研究をされていた斉藤さんたちのグループですね。メインの機能はスケジュール管理ですが,絵カードがたくさんあるので,これ

「多動・衝動性による困難」を支援する

体内時計をはかるソフト「ピッタリ!」
こちらからの紹介です。ピッタリ! ☆☆☆☆よく,子どもたちとのゲームで目をつぶってもらって一定時間(たとえば60秒とか)になったらてをあげてぴったり合うと1番,みたいなゲームをやったことがあります。これは,そのようなソフトでiPadの画面に

「社会性・コミュニケーション」を支援する

http://magicaltoybox.org/kinta/2017/08/07/15397
とりあえずこんなところから・・・

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加