荻上チキSession22『2016年01月07日(木)「学習障害の子どもをテクノロジーで支援!タブレット端末活用の最前線」(探究モード)』

402008
(ドロップレットシンボルより)
TBSラジオの荻上チキSession22で表記の放送がされました。

深夜放送なので,早く寝てしまう私などは聞けないので,ポッドキャストで今聴いています。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/di-shangchiki-session-22/id626717304?mt=2
(ポッドキャストは保存期間が決まっているので,聴きたい人はお早めに)
中邑さんの活動についてはこちら
ATAC カンファレンス
atacLab atacLab(エイタックラボ)
atacLab atacLab(エイタックラボ) は障害のある人や日々の生活に困難さを感じている人たちの 学び・働き・暮らし を支えるための支援技術やノウハウを提供します。カンファレンスの運営や書籍やアプリの出版・販売に加え,困難さの評価や相談,各種セミナーなど様々なサービスを実施していきます。
DO-IT Japan
DO-IT Japanでは,障害や病気による困難を抱える学生の進学や就職といった本人の希望の実現をサポートすることで,未来の社会のリーダーとなる人材の育成を目指しています。
魔法のプロジェクト|全ての子どもたちに未来を
「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。
AT2ED : エイティースクウェアード
東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)の公式サイト。福祉機器、支援技術を核に、工学、障害学、心理学等の融合した学際研究領域創成を目指す。開発者・研究者向け福祉機器データベースを提供。
読み書き相談室ココロ | AT2ED : エイティースクウェアード
東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)の公式サイト。福祉機器、支援技術を核に、工学、障害学、心理学等の融合した学際研究領域創成を目指す。開発者・研究者向け福祉機器データベースを提供。
AccessReading
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、障害により印刷物を読むことが難しい人々のためのオンライン図書館です
これらに関しては,これまでにもさまざま紹介してましたね。
例えば
(インタビュー)デコボコを愛せよ 東京大学教授・中邑賢龍さん
朝日新聞の記事より(インタビュー)デコボコを愛せよ 東京大学教授・中邑賢龍さん昨日の朝日新聞の記事です。1ページを大きく割いて書かれていました。支援を必要としていることでこれほど大きく取り上げられることはまれだと思います。しかし,必要として
出ました「魔法の宿題プロジェクト」成果報告会
「魔法の宿題プロジェクト」の成果報告会の案内が出ましたねPDFファイルはこちら申し込みサイトはこちら以下は引用「魔法の宿題プロジェクト」では、2015年4月から、特別支援学校・特別支援学級、通常級など69校に所属する児童・生徒・学生と教員を
ブログ紹介「発達障害・グレーゾーンはじめの一歩」より「夏季セミナーへ行ってきた。」
こちらのブログより発達障害・グレーゾーンはじめの一歩マンガ家 おちゃずけ さんのブログです。東大先端研のDO-IT や ハイブリッドキッズアカデミーに参加されているようです。まんがでその夏季セミナーの様子をご紹介なさっていました。夏季セミナ
本日よりATAC「Academic Day」に見る発表傾向と近年のタブレットPC活用状況
〔bo-symbolより)本日よりATACです。とても楽しみです。さて,今年からATACの日程が大幅に変更になりました。初日は例年だとプリカンファレンスということで講習会的な内容がありましたが,今年はこれが最終日になっています。逆に初日は学
(株)エデュアスについてはこちら
http://www.eduas.co.jp/
http://www.eduas.co.jp/buriki/
佐藤さんについては先日紹介しましたね。
毎日新聞「学びを支える:タブレットの可能性/下 「折り合い」の議論を」
シリーズ最終回です学びを支える:タブレットの可能性/下 「折り合い」の議論を今回はエデュアスの佐藤さんとエッジの藤堂さんのインタビューですそれぞれのご所属のサイトはこちら株式会社エデュアス特定非営利活動法人EDGE藤堂さんがおっしゃる教育シ
NICT情報バリアフリーのための情報提供サイトより「障がいのある子どもたちのためのモバイル端末活用事例研究「魔法のプロジェクト」」
エデュアスの佐藤さんが魔法のプロジェクトについてインタビューを受けた記事です。魔法のプロジェクトについて知らない人にはとてもわかりやすく解説されていますのでぜひご一読されるといいと思います。この中で印象的だったのはこのプロジェクトを行ってい
ラジオの中で紹介したアプリはこちら
これはすごい!印刷物を読むことに困難な子どものためのアプリ「タッチ&リード」
株式会社 atacLab / エイタックラボから表記のアプリが出されました。「タッチ&リード」 App Store での販売を開始いたしました以下は引用タッチ&リードは,印刷物に含まれる文字を認識して音声で読み上げられるようにする(文字認識
URAWSS ウラウスについてはこちら
小学生の読み書きの理解 URAWSS ウラウス
ATACの発表と同時に河野先生がやられていた研究成果の評価ツールが発表になりました。小学生の読み書きの理解URAWSS ウラウス(リンク先変更)以下引用読み書きが困難な子どもを理解するツールとしてご利用ください。・学習に影響しやすい読み書き
紹介した本はこちら
【必読】魔法のプロジェクトから生まれた本「学校の中のハイブリッドキッズたち」
「学校の中のハイブリッドキッズたち」表記の本が出ました。以下引用-魔法のプロジェクトを通して見えたICTと子どもの能力・教育の未来-タブレットなどのモバイル端末を使った、多様な学びの可能性とこれからの教育の方向性を示す。学習困難を抱える子ど
就学奨励費についてはこちら
http://magicaltoybox.org/kinta/2015/11/13/8837

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加